メニュー

ブログBlog

投稿日:2023/07/21

受け口は絶対に遺伝する?

札幌キュア矯正歯科です🍍
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!
今回は歯列不正の中の受け口(反対咬合)についてご紹介していきたいと思います🖊

受け口とは

受け口・しゃくれとは、嚙み合わせが通常と逆になっている状態を指します。
見た目では、下の歯が上の歯よりも出ている状態のことです。
札幌 矯正 咬み合わせ

受け口の原因

嚙み合わせが反対になってしまう原因はいくつかあります💡

①遺伝

上顎が小さい、下顎が大きいなどの骨格的な受け口の場合は両親どちらかが受け口であると、子供にも遺伝する確率が高くなると言われています。

②上顎の成長

顎の成長は、上顎が先に成長し、下顎が上顎を追いかけるように成長するのが一般的と言われています。
しかし、上顎の成長が不十分な場合、下顎が上顎より大きくなって受け口になってしまうこともあります。

③前歯の位置

前歯が生えてくる際、上の前歯が内側に傾いて生えてくる、下の前歯が外側に傾いて生えてきた場合、下の前歯が上の前歯よりも出た状態となり、嚙み合わせが反対のまま成長すると受け口になってしまいます。

④悪習癖

指しゃぶり
子供のころの指しゃぶりや吸唇癖、頬杖などのくせは受け口は反対咬合を引き起こす原因となってしまうことがあります。
特に幼少期の子供の顎の骨はやわらかいため、上記のような悪習癖がある場合は注意が必要です😫

④口呼吸

口呼吸になると、鼻と鼻の骨の機能が十分に機能しなくなり、鼻と上顎は連動しているため成長が不十分になってしまう可能性があります。
鼻呼吸と比べ口呼吸は息を吸ったとき、酸素を体内に取り込む量が少ないため、口呼吸で十分な量の酸素を取り込もうと舌を押し下げようとし、気道が圧迫され狭くなってしまいます😢
狭くなった気道を広げようと下顎を前に出して息をすることで受け口になってしまいます😢

受け口を放置すると

受け口を治療せず放置していると見た目が悪いだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします😥

上顎が下顎よりも後方にあるため、咀嚼(そしゃく)がうまくできない、発音がしっかりできないといった機能的な問題が生じてきます。
そのため食事中の咀嚼が不十分となり消化不良を引き起こすきっかけとなったり、前歯と舌を使って発音する「サ行」・「タ行」の発音が難しいといったトラブルを引き起こします。

また、反対咬合は将来的に歯を失うリスクの高い歯並びでもあります。
嚙み合わせの乱れによって顎にかかる負担から8020運動(80歳で20本の歯を残す)の達成者の中には受け口の方はいなかったというデータ※もあります。
※ Dental Prescale ® を用いた 8020達成者の咬合調査 歯科学報 より

最後に

札幌 矯正歯科
いかがでしたでしょうか。

受け口の原因は親からの遺伝だけでなく、普段の何気ない癖によっても受け口になってしまう可能性は大いにあります!
そのため頬杖などの癖は意識して気を付けるようにしていきましょう✨
ご一読ありがとうございました💞

« »

カウンセリングのご予約
・各種お問い合わせは

WEBからのご予約はこちら お電話でのお問い合わせ・ご予約・無料カウンセリングはフリーダイヤル0120-526-085

ご予約・カウンセリングの
お申し込みはこちら

WEBフォームからお申し込み 電話でお申し込み フリーダイヤル0120-526-085
閉じる