menu
close

ブログ

投稿日:2023.9.8

歯に食べ物が挟まりやすい悩みは歯列矯正で治る?

こんにちは。
札幌キュア矯正歯科です。
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

歯に食べ物が挟まりやすい方、意外と多くいらっしゃるのではないでしょうか?
歯ブラシなどの口腔内のケアが難しい場合は、虫歯や歯周病になるリスクが高まることもありますので、放置してしまうのは大変危険です。

この悩みは、歯列矯正によって改善できる可能性があります。
歯並びや噛み合わせを改善することで、快適な食生活を取り戻せるかもしれません。
そこで本記事では、食べ物が挟まりやすい方の特徴や、注意点、歯列矯正についてご紹介していきます。

食べ物が挟まりやすい方の特徴

食事の度に歯に食べ物が挟まってしまう場合は、歯並びや噛み合わせに問題があるサインかもしれません。
以下に当てはまる方は要注意です。

歯並びや噛み合わせが悪い

すきっ歯やガタガタの歯並びは、見た目の問題だけではありません。
「すきっ歯」と呼ばれる症状の方は、歯の間に隙間があり、そこに食べ物が詰まることがあります。

また、ガタガタの歯並びは段差に食べ物が詰まりやすく、「日常的に爪楊枝が必要」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このように歯並びが悪い方の多くは「噛み合わせ」も悪い場合がほとんどです。
噛み合わせがあっておらず、歯の高さが違ったり力が均等にかからない状態だと注意が必要です。

たとえば、前歯で噛むことができない噛み合わせの方は奥歯にものが詰まりやすかったり、左右差がある噛み合わせは右ばかり挟まりやすかったり…など状態によってさまざまです。
噛み合わせが悪い状態は、さらに歯並びを悪化させるという悪循環を生み出す可能性も。
放置すると状態が悪化し、さらに食事がストレスになってしまったり、歯並びにもどんどん悪影響を及ぼします。

虫歯や歯周病がある

虫歯というと、歯の表面にできる黒い穴をイメージする方が多いかもしれません。
しかし実際には、目につきにくい歯の側面に発生することも少なくありません。

歯の側面にできた虫歯は、隣り合った歯に隠れてしまい、自分ではなかなか気づきにくい場所です。
そのため、気づかないうちに虫歯菌が歯を侵食し、次第に穴が開いてしまうことも。

そこに食べ物が詰まりやすくなるだけでなく、虫歯菌がさらに奥深くまで進行します。
また、歯の側面の虫歯は、歯ブラシが届きにくく、毎日の歯磨きでも完全に除去することが難しいという問題も。

さらに、歯周病にも注意が必要です。
歯周病になると、歯ぐきが炎症を起こし、歯を支えている骨が溶けていきます。
その結果、歯の間に隙間ができてしまうのです。
定期的に歯医者で検診を受けることや、日常的な歯磨きなどの口内ケアの意識を高めるなど、虫歯・歯周病予防に取り組みましょう。

詰め物・被せ物が緩んでいる

虫歯治療では、削って詰め物や被せ物をすることがあります。
長年使用していると、詰め物や被せ物の接着剤が溶け出したり、材質自体が変形したりして、歯との間に隙間が生じることがあります。
すると、その隙間に食べ物が入り込んでしまうだけでなく、虫歯菌が侵入しやすくなり、二次的な虫歯のリスクも高まります。

また、被せ物が緩むことで、歯茎に炎症を起こしたり、噛み合わせが悪化したりする可能性も。
場合によっては、被せ物が外れてしまうこともあります。
一度詰め物や被せ物をした歯は安心だと決めつけずに、定期的な検診や日頃の口腔ケアも丁寧に行いましょう。

食べ物が挟まりやすい状態が及ぼす悪影響

食べ物が挟まりやすい状態は、以下のようにお口の健康に悪影響が生じることも。

虫歯リスクの増加

食べ物が歯に挟まったまま放置すると、虫歯菌が繁殖します。
これらの細菌は食事をする度に、食べカスをエサにして酸を作り出します。
そして、この酸が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かし始め、虫歯になってしまうのです。

虫歯初期は自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行してしまう場合もあります。
そのため、毎食後の歯磨きはもちろんのこと、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、食べかすをしっかりと取り除くことが大切です。

歯周病の進行

歯周病は放置すると、歯を支えている骨がどんどん溶けて最終的には歯が抜け落ちてしまうリスクがあります。
毎日の丁寧な歯磨きはもちろん、歯間ブラシ・タフトブラシ・デンタルフロスなども併用して、歯周病菌の温床となる食べカスを徹底的に除去しましょう。

口臭の発生

口臭の原因はニンニクなどの臭いの強い食べ物だけではありません。
歯に挟まった食べかすも口臭を引き起こす原因に。

食べ物がお口の中に留まると、細菌がそれを分解し始めます。
この分解過程で、揮発性硫黄化合物と呼ばれるガスが発生し、これが口臭の原因となるのです。

噛み合わせの悪化

歯に食べ物が挟まった状態が続くと、その部分に余計な力が加わります。
すると、歯は少しずつ本来の位置からずれていき、噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。

また、噛み合わせの悪化は顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こす原因にもなりかねません。

歯列矯正で改善できる?

歯並びの乱れが原因で食べ物が挟まりやすい場合、歯列矯正によって歯並びを整えることで、その悩みを改善できる可能性があります。

歯列矯正は、主にワイヤー矯正とマウスピース型矯正があります。

ワイヤー矯正

歯列矯正の方法として、まず頭に浮かぶのはワイヤー矯正ではないでしょうか?
これは、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着し、ワイヤーを通して歯に力を加え、少しずつ理想的な位置へと動かしていく方法です。

この方法は、幅広い症例に対応できるのが大きなメリット。
しかし、装置が口の中に存在するため、どうしても食べ物が挟まるというデメリットも。

また、装置が目立つことを気にされる方もいるかもしれません。
そのような方には、歯の裏側にブラケットを装着する裏側矯正(舌側矯正)という選択肢もあります。
見た目を気にせず治療を進めたいという方は、裏側矯正(舌側矯正)も検討してみると良いでしょう。

マウスピース型矯正

透明な素材を使用したマウスピースをはめていただき、装着時間、交換頻度を守っていただくことで歯を動かしていく方法です。

透明で薄くつくられたマウスピースは目立ちにくさを重視する方にとってはもってこいの矯正方法です。
また、金属を一切使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられます。
ですが、適応できる症例が限られており、取り外しができる反面、付け外しの多さや拘束時間が多いデメリットがあります。

ご自身の生活スタイルや性格を理解した上で治療に臨みましょう。

まとめ

歯並びや噛み合わせの悪さ、虫歯や歯周病、詰め物・被せ物の緩みなどが、食べ物が挟まりやすい原因として考えられます。
この状態を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭が発生したり、噛み合わせが悪化したりする可能性も。

しかし、歯列矯正によって歯並びや噛み合わせを整えることで、これらの悩みを改善できる可能性があります。

ワイヤー矯正とマウスピース型矯正、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。

お悩みの方は是非当院のカウンセリングにてご相談ください。
適切な矯正方法については精密検査をお受けいただき、しっかりと分析を行い、後日ドクターが詳しい治療の内容や計画についてお伝えいたします。

関連ページ