投稿日:2025.4.14
顎が小さいと歯並びはわるくなる?
「私の顎って小さいのかな…」「顎が小さいと、歯並びが悪くなるって本当?」自分の顎の大きさや歯並びを気にされる方も少なくないのではないでしょうか?特に、顎が小さめだと、顔の印象が幼く見えたり、自分に自信が持てなくなったりすることもあるかもしれません。そして、顎の大きさと歯並びには、実は深い関係があります。顎が小さいと、歯が綺麗に並ぶスペースが不足し、歯並びが悪くなる傾向があるのです。今回は、顎が小さいことが歯並びに与える影響、そしてその対処法について、矯正治療の専門家の視点から詳しく解説していきます。
目次 [hide]
なぜ顎が小さいと歯並びが悪くなるの? そのメカニズム
「顎が小さい=歯並びが悪い」というわけではありませんが、顎が小さいと、歯並びが悪くなるリスクが高まることは事実です。そのメカニズムを分かりやすく解説していきます。
1. スペース不足で歯が窮屈な状態に…
私たちの歯は、乳歯から永久歯へと生え変わる過程で、徐々に大きくなっていきます。顎の骨の成長が十分であれば、永久歯がきれいに並ぶためのスペースが確保されます。しかし、顎が小さい場合、このスペースが不足してしまうのです。その結果、歯が重なり合ったり外側や内側に飛び出したりするなど、歯並びが悪くなってしまいます。
2. 現代人に多い? 顎の成長不足問題
近年、顎の成長不足は、現代人にとって大きな課題となっています。その原因として考えられるのは、食生活の変化です。柔らかいものばかり食べる食生活や、よく噛まないで食べる習慣によって、顎の骨が十分に発達しなくなっている可能性があります。また、口呼吸も関係しています。アレルギー性鼻炎などの影響で口で呼吸する癖がついていると、舌の位置が下がり、顎の成長を阻害してしまうことがあります。
3. 歯並びの乱れがもたらす影響
歯並びの乱れは、見た目の問題だけではありません。様々な体の不調を引き起こす可能性もあるのです。
① 噛み合わせの悪化
食べ物を噛み砕く効率が悪くなり、消化不良や胃腸への負担に繋がることがあります。
② 顎関節症のリスク
顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしやすくなります。
③ 発音障害
歯並びが原因で、滑舌が悪くなったり、特定の発音がしにくくなったりすることがあります。
④ 虫歯・歯周病のリスク
歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすく、また悪化しやすい傾向があります。
⑤ 精神的なストレス
歯並びのコンプレックスから自分に自信が持てなくなり、精神的なストレスを抱えてしまうことがあります。
顎が小さい… あなたに最適な矯正治療法は?
顎が小さいことが原因で歯並びが悪い場合は、矯正治療によって改善できる可能性があります。ここでは、顎が小さい場合に有効な矯正治療法を3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
1. 抜歯矯正: スペースを確保して、歯を綺麗に整列
顎の大きさに比べて歯が大きすぎる場合、抜歯によってスペースを確保することで、歯並びや噛み合わせを改善することができます。抜歯矯正では、一般的に、小臼歯を抜歯することが多いです。
メリット
- 重度の歯列不正にも対応可能
- 治療効果が期待しやすい
- 後戻りが起こりにくい
デメリット
- 健康な歯を抜歯する必要がある
- 治療期間が長くなる場合がある
- 治療費用が高くなることもある
2. 非抜歯矯正: 歯を削ったり、顎を広げたり
健康な歯を抜かずに歯並びを改善する方法です。
① IPR (Interproximal Reduction: 歯間削合) : 歯と歯の間をわずかに削ることで、スペースを作り出す方法です。
② 顎の拡大 : 顎を広げる装置を使用して、歯が並ぶスペースを確保する方法です。
メリット
- 健康な歯を抜かずに済む
- 抜歯矯正に比べて、体への負担が少ない
- 抜歯矯正に比べて、治療期間が短くなる場合がある
デメリット
- 適応症が限られる
- 抜歯矯正に比べて、後戻りが起こりやすい場合がある
3. 外科矯正: 骨格からアプローチ
顎の骨格自体に問題がある場合は、外科手術と矯正治療を組み合わせた外科矯正が必要となることがあります。
メリット
- 顎の骨格から改善できるため、歯並びや噛み合わせを劇的に改善できる可能性がある
- 他の治療法では改善が難しい症例にも対応できる
デメリット
- 外科手術が必要となるため、体への負担が大きい
- 治療期間が長くなる
- 治療費用が高額になる傾向
どの治療法が最適? 専門医に相談を!
最適な治療法は、患者さま一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態、顎の大きさ、そして治療目標などによって異なります。そのため、自己判断で治療法を決めずに、必ず矯正歯科医に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
矯正治療を検討する前に知っておきたいこと
矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、歯の健康や全身の健康にも大きく貢献する治療法です。しかし、矯正治療を受けるにあたっては、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
1. 費用について
矯正治療は、保険適用外となるケースが多いです。基本的には、全額自己負担と考えておきましょう。治療にかかる費用は、使用する装置の種類や治療期間、医療機関によって大きく異なります。具体的には、数十万円から100万円を超えることも少なくありません。治療前に、費用についてしっかりと確認しておくことが大切です。当院の矯正費用はこちらから。当院はトータルフィー制度(定額費用制度)を導入しており、費用の一覧に記載のある金額に矯正装置製作費や装置設置費、毎月の調整費、急患対応、矯正装置除去費、初回保定装置費が含まれています。トータルフィー制度について詳しくはこちらから。
2. 治療期間について
矯正治療は、一般的に1年から3年程度かかる長期的な治療となります。治療期間は、症状の程度や治療方法、そして患者さまの年齢や歯の動き方によって個人差があります。
3. 治療後の後戻りについて
矯正治療によって歯並びを改善しても、治療後に後戻りが起こる可能性はゼロではありません。後戻りを予防するためには、治療後の保定期間が大切です。保定期間中は、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯が元の位置に戻らないようにします。
4. 医療機関選びの重要性
矯正治療は、高度な専門知識と技術を要する治療です。治療を受ける際は、矯正治療の専門医である「認定医」の資格を持った歯科医師を選ぶようにしましょう。日本矯正歯科学会では、一定の基準を満たした歯科医師に「認定医」の資格を付与しています。
顎の大きさは、変えられる? 顎と日常生活の関係
顎の骨格は遺伝的な影響を受けやすい部分ではありますが、後天的な要因によって、ある程度変化する可能性も秘めているのです。日常生活の習慣によって、顎の成長を促せる場合があります。
① よく噛んで食べる
固いものをしっかり噛んで食べることで、顎の骨に刺激が伝わり、成長を促すことに繋がります。
② 口呼吸を改善する
口呼吸は、舌の位置が下がり、顎の成長を阻害する原因となります。鼻呼吸を意識することで、顎の正常な発達を促しましょう。
③ 正しい姿勢を心がける
猫背などの姿勢が悪い状態が続くと、顎にも悪影響を及ぼす可能性があります。正しい姿勢を意識することで、顎の成長をサポートしましょう。これらの習慣を心がけることで、顎の成長が促され、歯並びが悪化するリスクを軽減できる可能性があります。
顎の大きさと歯並びに向き合って、自信あふれる笑顔へ!
今回は、「顎が小さいと歯並びが悪くなる」というテーマで、その原因やメカニズム、そして具体的な対処法について詳しく解説しました。顎が小さいことは、決して恥ずべきことではありません。しかし、顎が小さいことで歯並びが悪くなったり、健康上の問題が生じたりする可能性があることを理解しておくことが大切です。もし、「顎の大きさが気になる…。」「歯並びを治したい!」と考えている方は、ぜひ一度、矯正歯科医に相談してみて下さい。専門家のアドバイスを受けることで、きっとあなたに最適な解決策が見つかるはずです。当院のカウンセリングはこちらから。