menu
close

ブログ

投稿日:2023.9.6

歯並びが悪くなる理由とは?

こんにちは。札幌キュア矯正歯科です☆
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます。

みなさんはなぜ歯並びが乱れるのか、その理由をご存知でしょうか?
今回は「歯並びが悪くなる理由」について詳しく解説していきます。

正常な歯並びとは?

まずは正常な歯並びとはどのような状態かを確認してみましょう。
以下、正常な歯並びの6つの条件をご紹介します。

札幌矯正 歯並び

・歯列が綺麗なアーチ型を描いている
・上の前歯と下の前歯のかみ合わせの深さ(オーバーバイト)が2〜3ミリ程度
・上下の前歯を横から見たときの角度(オーバージェット)が2〜3ミリ程度
・上下の常前歯の中心(正中線)が合っている
・歯のすき間や重なりが無い
・噛み合わせが均等である

上記の条件が全て揃うことで正常な歯並びだと言うことができます!

悪い歯並びとは?


悪い歯並びは、不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれ、歯並びだけでなく噛み合わせも悪くなる場合が多いです。
以下に悪い歯並び(不正咬合)について具体的にご説明します。

①正中線のズレ

正中 札幌 歯列矯正

上下の中心に正中線があり、この線の上下が一致することで、歯列が左右対称になる目安になります。
しかし歯の大きさや顎の大きさ、生え方によっては左右の対称性が崩れ、正中線にズレが生じてしまうことがあります。
正中線のズレは歯並びが原因になっているものと顎の骨格が原因になっているものなど人によって原因も様々です。

②空隙歯列(すきっ歯)

札幌 矯正

歯と歯の間にすき間がある「すきっ歯」と呼ばれる歯列のことを、歯科専門用語で空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。
先天的に歯が少ない場合や、顎の大きさに対して歯の大きさが小さい場合にすきっ歯が起こりやすくなります。
また、元々正常な歯列であっても、口呼吸や舌突出癖などの習慣や、上唇小帯の付着異常などが関係して後天的に引き起こされることもあります。

③八重歯・叢生(乱杭歯)

札幌 歯列矯正

叢生(そうせい)は、歯並びが凸凹しているため、一般的には乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれる歯並びのことです。
よくチャームポイントとしても挙げられる八重歯も叢生の一種になります。
歯が捻じれていたり、歯と歯が重なり合って生えている状態など歯の位置や傾斜角度に異常がある歯並びです。
顎が小さい場合や、顎に対して大きい歯が生えてくる場合にスペースが不足することで起こりやすくなります。

④過蓋咬合(深い咬み合わせ)

札幌 歯列矯正

噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆ってしまう状態を過蓋咬合(かがいこうごう)と言います。
過蓋咬合は、上の前歯と下の前歯のかみ合わせの深さ(オーバーバイト)に異常があり、ディープバイトとも呼ばれています。
正常な噛み合わせは下の前歯が4分の1程度見えていますが、過蓋咬合は下の前歯が見えないほど深く噛み込んでいます。
原因として考えられるのは、顎の位置のズレ、上下の顎の大きさのバランスの乱れ、そして、奥歯の高さが低いことです。
他にも、歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減ることや、虫歯や歯周病で奥歯を失ったままにしていると、噛み合わせが低くなることがあります。

⑤開咬(オープンバイト)

札幌 歯列矯正

前歯の上下にすき間があり、奥歯を噛んでも前歯が噛み合わない状態の歯並びのことを開咬(かいこう)と呼びます。
原因は主に、幼少期の指しゃぶりや舌が前に出るなどの舌癖、口呼吸の習慣などによるものです。
前歯で物を咬みきれないので、咀嚼が不十分になり、胃腸に負担がかかり消化不良を起こすことがあります。

また、顎の負担が大きいため、顎関節症を引き起こす可能性もあります。

⑥下顎前突症(受け口・反対咬合)

札幌 歯列矯正

下顎前突症(かがくぜんとつしょう)は、下の前歯が上の前歯よりも前に位置する状態や、
上顎よりも下顎が前に出ている状態のことです。一般的には「受け口」と呼ばれています。
下顎前突症が起こる原因は、骨格的に下顎の発育が過剰であったり、逆に発育不全が問題であることや、
顎を前に突き出す癖や、口呼吸などの日常生活の癖によるものなどが挙げられます。

⑦上顎前突症(出っ歯)

札幌 歯列矯正

上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)は、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態や、
上顎が下顎より前方に突出している状態のことです。
遺伝による骨格や歯並び、指しゃぶりや舌癖などの習慣も原因になります。

歯並びが悪化する原因

歯並びが悪くなる原因は、骨格的な問題(遺伝など)や、日常生活での癖などの理由で起こることがほとんどですが
大人になっても悪化することは十分にあるため注意が必要です。

遺伝的な要因

遺伝によって先天的に歯の大きさや形、顎の大きさが遺伝して、歯並びが悪くなることがあります。
両親のどちらかに不正咬合がある場合、子どもが不正咬合を引き継ぐ可能性は高くなります。

生活習慣や癖

下記のような癖を習慣的にしている方は歯並びの悪化を招くため注意が必要です。
このような癖や習慣を無意識に続けてしまうことで歯が望ましくない方向に移動してしまうため、
気がついた時には早い段階で改善した方が良いでしょう。

札幌 歯列矯正

・長期的な指しゃぶり
・頰杖
・口呼吸
・舌の癖
・うつ伏せで寝る
・食いしばり
・爪を噛む
・猫背などの姿勢の悪さ

当てはまるものがひとつでもある方は意識して改善していきましょう☆

舌の位置の影響

舌の位置が間違っている場合は歯並びが悪化する可能性があります。

札幌矯正歯科 舌の位置

口を閉じている時に舌が上顎に上がり、舌先が「スポット(前歯の少し後ろの歯ぐき)」に
くっついている位置が理想的です。

歯の欠損

歯が抜けた状態をそのままにしておくと、周囲の歯がそのスペースを埋めようとして倒れたり伸びたりします。
永久歯が抜けてしまった場合、放っておくと噛み合わせのバランスにも支障が出てきます。

虫歯や歯周病

虫歯や歯周病になると、歯が溶けたり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまうことで、歯を失ってしまうことに繋がります。
また、歯周病は進行するほどに歯の動揺が強くなる傾向があり、歯並びに悪影響を及ぼしてしまいます。
虫歯や歯周病で痛みを感じる場合は、かなり進行していることも多いため、痛みがない時に定期検診を受けることや予防をしておくことが大切です。

親知らずの影響

札幌 矯正歯科

親知らずが生える際に、顎のスペースが足りなかったり、隣の歯を押してしまうような向きで
萌出してしまうことで、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
親しらずがトラブルを起こしてしまう場合は、歯科医院で抜歯する必要があります。
親知らずが気になる方は、早めに歯科医院で検査を受けることがおすすめです。

不適切な噛み合わせ

不適切な噛み合わせは、一部の歯に過剰な負担をかける可能性があります。
その結果、歯が移動したり破損したりすることで、歯並びの悪化を招くことがあります。

歯の治療の中断

歯の治療を途中で中断してしまうと、様々なトラブルを引き起こす要因になります。
例えば、歯を抜いたままにしたり、仮歯のまま放置してしまうなどは、歯並びの悪化に影響します。
お口の中の衛生環境も悪くなり、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
治療を中断しないことが最善ですが、どうしても通院の期間があいてしまう場合には、事前に担当の歯科医師に相談するようにしましょう。

不正咬合の治療方法

不正咬合の一般的な治療方法には以下のものがあります。

矯正治療

札幌 歯列矯正

①ワイヤー矯正

ブラケットとワイヤーを使用した従来の矯正治療です。
表側矯正や部分矯正の他、目立ちにくい裏側矯正、ハーフリンガル矯正などもあり幅広い症例に対応することができます。

②マウスピース矯正
薄く透明なマウスピースを装着して、歯の位置を調整し、噛み合わせを改善する矯正治療です。

補綴治療

セラミック

詰め物や、クラウン、ブリッジなどの被せ物を使用して、歯の形態や噛み合わせの機能を修復をします。

外科手術

主に骨格に問題がある重度の症例の場合、外科処置が必要になることがあります。
顎の骨や組織を再配置して顎の位置を修正するための治療などです。

最後に

いかがでしたでしょうか。
歯並びの悪化は、遺伝的な要因や生活習慣などさまざまな要因によって引き起こされます。
虫歯や歯周病の予防や生活習慣の改善を行うことで、歯並びの悪化を防ぐことができる場合もあります。
できる限り、予防に取り組むことが重要なため、
定期的な歯科検診で見てもらうこともおすすめです。
不正咬合の治療方法は、矯正治療や補綴治療、重度の症例では外科手術が必要になる場合もあります。
患者様の症状やご希望に応じて、組み合わせて行われることもあります。

最適な治療方法を見つけるためには、歯科医師との相談や適切な診断が重要です。
歯並びについて気になることがあれば、お気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

ご一読いただき、ありがとうございました。

関連ページ