投稿日:2025.3.21
受け口の矯正をすると顔が変わるって本当?
「受け口を矯正したら、顔の印象って変わるのかな?」
受け口矯正を検討している方の中には、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、受け口矯正によって顔が変わる可能性は十分にあります。特に横顔の印象は大きく変化することが期待できるでしょう。
この記事では、受け口矯正によって顔がどのように変化するのか、実際の症例写真とともに解説します。
また、受け口の種類や治療法についても詳しくご紹介します。
目次 [hide]
受け口(反対咬合)とは?
正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯にわずかに覆いかぶさり、奥歯はしっかりと噛み合っています。
一方、受け口の場合は、下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっているため、前歯で食べ物を噛み切りにくい、
奥歯に負担がかかりやすいといった問題が起こることがあります。
受け口の原因は一つではなく、遺伝的な要因や指しゃぶりなどの癖、舌の位置、顎の成長のバランスの崩れなどが考えられます。
これらの要因が複合的に絡み合って起こることも珍しくありません。
見た目だけでなく、食事や発音、顎の関節への影響も考えられるため、気になる場合は専門家への相談をおすすめします。
受け口の矯正をすると顔が変わることがある
受け口の矯正治療は、噛み合わせを整えるだけでなく、顔立ちの変化をもたらすことがあります。
特に横顔の印象が大きく変わる可能性があります。
Eラインが整い、美しい横顔に
美しい横顔の基準として、「Eライン」というものがあります。
これは、鼻の先端と顎の先端を直線で結んだラインのことです。
理想的には、唇がこのEライン上か、やや内側にある状態が良いとされています。
受け口の場合、下顎が前に出ているため、このEラインが崩れてしまっていることが多いです。
しかし、矯正治療によって下顎の位置が改善されるとEラインも理想的な形に近づき、バランスの取れた横顔になることが期待できます。
下顎の引っ込み、口元の突出感が解消
受け口の方は、下顎が前方に突出していることが一般的です。
そのため、口元全体が前に出ているような印象を与えてしまうことがあります。
矯正治療で下顎を後退させると口元の突出感が解消され、上品な印象になることが期待できます。
フェイスラインがすっきり、小顔効果も?
受け口の場合、顎が実際よりも長く見えたり、エラが張って見えたりすることがあります。
これは、下顎の位置や噛み合わせが影響しているためです。
矯正治療によってこれらの問題が改善されるとフェイスラインがすっきりとし、その結果として小顔に見える可能性があります。
ただし、これはあくまで見た目の変化であり、骨格自体が小さくなるわけではないことをご理解しておきましょう。
左右対称な顔立ちに近づける
受け口の方は、顔が左右非対称に見えることがあります。
これは、噛み合わせのずれが顔全体のバランスに影響を与えているためです。
矯正治療によって噛み合わせが整うと、顔の歪みが改善され、左右対称な顔立ちに近づくことが期待できます。
ただし、完全に左右対称になるわけではないことは、あらかじめ知っておくと良いでしょう。
受け口の治療方法は?タイプ別に解説!
受け口の治療は、その状態や原因によって様々な方法があります。ここでは、それぞれの治療法について詳しく見ていきましょう。
軽度~中度の受け口:歯科矯正(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。
さまざまなケースに対応でき、比較的費用を抑えられるというメリットがあります。
その一方で装置が目立ちやすく、痛みや違和感が出やすいという点がデメリットとして挙げられます。
裏側矯正は、歯の裏側に装置を着けるため、表側からはほとんど見えないのが特徴です。
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かす方法です。
目立たず、取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。
ただし、対応できる症例が限られており、ご自身で毎日きちんと装着する必要があるため、自己管理が重要です。
受け口の程度によって適切な矯正方法が異なります。
重度の受け口:外科的矯正治療(顎の骨切り手術)
顎の骨格自体に問題がある重度の受け口の場合は、外科的な矯正治療(顎の骨切り手術)が必要となることがあります。
これは、顎の骨を切って位置を調整する手術を伴う治療法です。
まず、術前検査で詳細な診断を行い、治療計画を立てます。
手術は全身麻酔下で行われ、顎の骨を適切な位置に移動させた後、プレートやネジで固定します。
手術後は、入院が必要となります。手術後、しばらくしてから最終的な噛み合わせの微調整のために、歯科矯正を行うことが一般的です。
受け口矯正のよくある質問Q&A
受け口の矯正治療を検討されている方からよくいただくご質問を、Q&A形式でまとめました。
Q.受け口矯正でエラはなくなる?小顔になる?
矯正治療によってエラの骨自体がなくなるわけではありません。
しかし、噛み合わせが整い、下顎の位置が改善されることで、フェイスラインがすっきりとし、結果的に小顔に見えるようになる可能性はあります。
Q.受け口は自力で治せる?
残念ながら、ご自身で受け口を治すことは難しいでしょう。
受け口の原因は、歯並びだけでなく、顎の骨格や筋肉のバランスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いためです。
無理に力を加えたりするとかえって歯や顎を傷つけてしまう可能性もあります。
まずは、歯科医師にご相談いただき、ご自身の受け口の状態を正確に把握し、治療方針を立てることが大切です。
Q.受け口矯正で後悔することはある?
どのような治療にも、100%ということはありません。
受け口の矯正治療で後悔する可能性があるケースとしては、事前に治療計画について十分な説明を受けていなかった場合や、
治療後の保定(後戻りを防ぐための処置)を怠った場合などが考えられます。
後悔しないためには、治療前にしっかりと歯科医師と話し合い、治療のメリットだけでなく、
デメリットやリスクについても理解しておくことが重要です。
また、治療後のアフターケアについても確認し、指示通りに行うことが大切です。
Q.大人になってからでも受け口の治療はできる?
はい、大人の方でも受け口の治療は可能です。矯正治療に年齢制限はありません。
近年では、成人向けの矯正治療も一般的になってきており、さまざまな治療方法が選択できます。年齢を気にせず、まずはご相談ください。
Q.妊娠中に受け口の矯正はできる?
妊娠中の矯正治療は、安定期に入っていれば可能な場合もあります。しかし、注意すべき点もいくつかあります。
例えば、矯正治療ではレントゲン撮影を行うことがありますが、妊娠初期は特に慎重になる必要があります。
また、治療中に痛みが生じた場合、お薬の使用が制限されることも。
必ず、矯正歯科医と産婦人科医の両方に相談し、お母さまと赤ちゃんの健康状態を最優先に考えた上で、
治療を進めるかどうかを判断するようにしましょう。
場合によっては、出産後に治療を開始する方が良いこともあります。
まとめ
受け口矯正で得られる変化には個人差がありますが、理想のEラインに近づけたり、フェイスラインを整えたりすることで、
見た目の印象が大きく変わることが期待できます。
受け口矯正を検討中の方は、まずは歯科医師に相談し、ご自身の状態に合った治療法を見つけましょう。
ご自身の歯並びで気になるところがあればぜひ当院にご相談ください☆