menu
close

ブログ

投稿日:2023.8.14

受け口の矯正はいつからすべき?

こんにちは。札幌キュア矯正歯科です。
口元の悩みは、一度気になり出すと気になって仕方ないものではないでしょうか。
歯並びや歯の色など、口元に関するお悩みは様々だと思います。

その中で『受け口が気になっている』という方はいらっしゃいませんか。
矯正治療は何歳からでも始められるものですが、受け口の治療となるといつでも良いわけではありません。
今回は、受け口の矯正を始めるのはいつでも良いのかや、適した時期についてお話していきます。

受け口とは

札幌 歯列矯正

通常、噛み合わせた時には「上の歯が下の歯に覆い被さる」ような状態になります。
しかし受け口の場合は反対で、噛み合わせた時に下の歯が上の歯よりも前に出てしまうのです。
そのため、別名『反対咬合(はんたいこうごう)』『下顎前突(かがくぜんとつ)』とも呼ばれています。

外見的に下の顎が前に出ている場合はわかりやすいですが、中には口を閉じている時にはわかりにくい方もいるため注意が必要です。
ぜひ皆様も、噛み合わせた状態を鏡で確認してみてくださいね。

受け口を放置していると良くないって本当?

受け口は、見た目のコンプレックスを感じてしまう原因になりやすい症状です。
とはいえ、中には「特に気にならないし、支障もない」「このままでも良いと思っている」という方もいらっしゃるでしょう。
ご自身が気になっていないのであれば、放置しても問題ないのでしょうか。

実は、受け口は見た目以外にも色々な問題を引き起こす可能性があります。具体的には、次のようなものです。

・虫歯や歯周病のリスクが高い
 歯磨きがしにくいため磨き残しやすくなってしまいます。その結果、虫歯や歯周病のリスクも高くなるでしょう。

・発音や滑舌に影響がある
 空気が漏れてしまうため、不明瞭な発音になったり滑舌が悪くなります。特に「サシスセソ」の発音がしづらいようです。

・食べ物を噛みづらい
 歯並びに加えて噛み合わせも乱れていることが多いため、しっかり食べ物を噛むことができません。

・消化不良を起こすことがある
 十分に物を噛み砕く前に飲み込みやすい傾向があり、消化不良を起こしてしまうことがあります。

・肩こりや頭痛などに繋がることがある
 噛み合わせがズレていると、それを補おうとして周りの筋肉にも負担がかかります。それが原因となり、肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

・顎関節症を発症してしまう可能性がある
 噛み合わせがアンバランスなため、顎関節にも負担がかかります。結果としてそれが積み重なり、顎関節症を発症しやすくなるでしょう。

・見た目が悪くなる
 下の顎や歯が前に出ている状態になるため、見た目が大きく変わってしまいます。コンプレックスを感じてしまう方も少なくありません。

このように、受け口はお口への影響だけではなく、全身にまで影響を及ぼしてしまう可能性がある症状なのです。

なぜ受け口になるの?原因は?

主な原因としては以下のようなものがあげられます。

①遺伝

札幌 矯正 親子 遺伝

親御様や近しい方に受け口が見られると、お子様にも遺伝する可能性があります。
ただし必ずしも遺伝するというわけではありません。
他の歯並びを含めて、ご両親から遺伝する確率は「3割ほど」だといわれています。

②骨格的な問題

顎の成長具合によっても、噛み合わせが反対になってしまうことがあります。
例えば上の顎が小さ過ぎたり下の顎が大き過ぎたりすると、上下の顎のバランスも悪くなってしまいます。
そのために噛み合わせも乱れてしまうのです。

③歯の生える向きや位置が問題

上の前歯が通常よりも内側に生えてきた、もしくは内側に倒れているなどのトラブルがあると
下の歯が前に出てしまうため反対咬合になることがあります。

④日常生活での癖

幼少期から無意識に行っている癖が原因となることもあります。
一度や二度で影響することはありませんが、癖は毎日無意識に行っているものです。

特に以下のような癖に注意しましょう。

不正咬合 爪噛み

・舌を歯に押し付ける癖
・口をポカンと開けたままにする癖(口呼吸)
・頬杖をつく癖
・下の顎を前に出す癖
・指しゃぶり
・唇を噛む癖

お口の周りには色々な筋肉があり、それぞれが上手く働くことでバランスを保っています。
しかし上記のような何らかの癖があると、一定の方向に力をかけ続けることになってしまいます。
それを何度も繰り返すうちに、歯並びや噛み合わせが乱れてしまうのです。

特に舌の動かし方に注意!

皆様は、食べ物を飲み込む時にどのように舌を使っているのか意識したことはありますか。
恐らく、ほとんどの方は「ない」と答えると思います。
私たちは、舌の使い方を誰かに教わるわけではないのに、生まれた時から舌を使ってミルクなどを飲んでいるのです。不思議ですよね。

実は、舌にも「正しい使い方」というものがあります。
私たちが物を飲み込む時は、上の顎の前歯の裏側辺りに舌先を当てます。
そして、ごっくんと飲み込む時に舌が上の顎を前や左右に押し広げるのです。
この動きにより顎の成長が促され、大人の歯がきれいに並びきるために必要なスペースが作られる、という仕組みになっています。
ところが、受け口の方はこのような舌の運動が上手くできていません。
その結果、上の顎が十分に成長せず、下の顎が前に出てきてしまうというわけです。

受け口の治療方法とは?

受け口は症状の程度により、治療方法が異なります。
一般的に大人または永久歯が生え揃っている場合、軽度~中等度であれば矯正治療、
重度になると外科手術と矯正治療を組み合わせた『外科矯正』を行うことが多いでしょう。

原因が歯や癖によるものであれば、矯正治療で改善が見込める可能性が高いです。
しかし骨格性の原因の場合は、矯正治療だけで治療できることもあれば、外科手術も合わせて必要となるケースもあります。
お子様であれば『小児矯正(しょうにきょうせい)』を行うことになります。
ご興味のある方は、小児矯正を行っている医院で一度相談されてみてくださいね。

受け口の治療はいつ始めたらいい?

一般的に、治療はできるだけ小さいうちに行うことが望ましいとされています。
なぜならそのままにして置くと上の顎の成長を邪魔してしまい、受け口をさらに助長させてしまう可能性があるからです。
目安としては、3~11歳くらいまでには始めると良いでしょう。

日頃からお子様を良く見ている親御様は、お子様の歯並びや噛み合わせの異常に気がつきやすいと思います。
もし気になることがあったら、できるだけ早めに歯科医師に相談してみてください。
治療が必要かどうかはもちろん、適切な時期についてもアドバイスしてもらえるはずです。

では、大人の場合はどうなのでしょうか。
もちろん、大人になってからでも治すことは可能です。
上記にあげたようなトラブルが起こる前に、早めに改善されることが望ましいでしょう。

札幌キュア矯正歯科では、ワイヤー矯正はもちろん、装置が目立ちにくい『裏側矯正(舌側矯正)』や
『マウスピース型矯正』など幅広い治療方法をご提供しております。
また重度の症状の方には、外科手術を伴う『外科矯正』などの対応も可能です。
口元にお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院までご相談にいらしてくださいね。

受け口には早めの対処が大切です

今回は、受け口や治療に適した時期などについてお話しました。
できればお子様のうちに改善した方が良い症状ですが、それぞれに事情があり、そうもいかない方ももちろんいらっしゃると思います。
大人になってからでも遅くはありません。
治療を考えておられる方や口元にコンプレックスを抱えている方は、一度当院のカウンセリングにいらしてみてください。
お問い合わせお待ちしております。

ご一読いただきありがとうございました。

関連ページ