menu
close

ブログ

投稿日:2023.3.17

良い噛み合わせを保つために

こんにちは、札幌キュア矯正歯科です。
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!

みなさんは、歯並びが乱れていると感じたことはあるでしょうか?
もしも、歯並びが乱れている場合は、噛み合わせにも問題があるケースが多いです。

噛み合わせが悪い場合は、そのままにしておくと様々な問題が起こる可能性があります。
今回は良い噛み合わせと悪い噛み合わせについてや、噛み合わせが悪いとどんな弊害が起きてしまうのかをお話しします。

良い噛み合わせって?

良い噛み合わせとは、左右の顎関節に大きなズレがなく、奥歯と前歯がバランスよく噛み合っている状態です。
特に、奥歯の噛み合わせが重要で、下顎の位置を安定させる役割を果たします。
顎関節が正しい位置にあり、左右の奥歯が均等に当たっていることが理想的とされます。
噛み合わせのバランスが悪い状態だと一部の噛み合わせが強く当たっていたり、歯や顎に違和感を生じたりすることがあります。

噛み合わせが悪くなる原因

親からの遺伝

受け口や出っ歯など骨格的な異常を親から受け継いで、噛み合わせが悪くなる確率はとても高いです。
親子 札幌 歯列矯正

習慣や癖

幼少期の指しゃぶり、舌を前に出す癖や、口呼吸、頰杖をつく、うつ伏せ寝などの習慣が歯並びの位置を悪くしたり、顎の成長を妨げて歯並びを悪化させることがあります。
札幌 歯列矯正

抜けた歯を放置

抜けた歯を放置しておくことで、周囲の歯が動いて噛み合わせが悪くなることがあります。
歯が抜けたスペースに舌が入りやすくなり、舌癖になることもあるため注意が必要です。
札幌 歯列矯正

生まれつき歯が多い・少ない

生まれつき歯の本数が多い過剰歯がある場合や、先天的欠損歯と呼ばれる歯の本数が少ない場合は、歯列が乱れて噛み合わせが悪くなることがあります。
札幌 歯列矯正

顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い

顎が成長しすぎてしまう過成長や、標準よりも小さく成長が止まってしまう劣成長である場合、顎の大きさに対して小さ過ぎる歯や、大き過ぎる歯が生えることがあります。
そのため、歯並びや噛み合わせの悪化を招きます。
バランス 札幌 歯列矯正

噛み合わせが悪いことで引き起こされるトラブル

噛み合わせの悪さは自分ではなかなか気が付きにくいと思います。
しかし、悪い噛み合わせは、そのままにしておくと顎や口の中の問題を起こすだけでなく、身体的な健康状態にも悪影響を及ぼすことがあります。
例えば、耳鳴りや頭痛、他にも姿勢の歪みや肩こりなどが挙げられます。
このような症状は「咬合関連症(こうごうかんれんしょう)」と呼ばれています。
噛み合わせが悪いことで起こる可能性がある症状について詳しくご説明します。
札幌 歯列矯正

お口の中のトラブル

虫歯や歯周病になる

歯並びがデコボコしていると歯磨きがしにくくなり、歯石や歯垢が残りやすくなります。

また、噛み合わせの悪さから、口周りの筋肉が衰えて口呼吸が増えることもあり、唾液の自浄作用が働きにくくなるため虫歯や歯周病になりやすくなると言われています。
札幌 歯列矯正

咬合性外傷

一部の歯や顎に過度の負担がかかることで、歯やその周囲の歯周組織に損傷が生じる可能性があります。
このダメージにより、歯を支える骨である歯槽骨(しそうこつ)が吸収され、歯周病の進行が促進される場合や、歯がすり減ってしまう「咬耗(こうもう)」を引き起こすこともあります。
場合によっては歯の破折に至ることもあります。
他にも、詰め物が外れやすい、被せ物がズレる、歯がしみるなどの知覚過敏症などが起こることもあります。
札幌 歯列矯正

顔が歪む・老けて見える

噛み合わせが悪いと咀嚼しやすい方で食事を噛む癖がつき、筋肉の発達に偏りが出る可能性があります。
そのため、顔の輪郭にゆがみが生じてしまうことがあります。

また、口呼吸をしやすくなるため、顔の筋肉が衰えて顔の皮膚がたるみ、老けて見えたりすることがあります。
また、成長期の子どもさんはしっかりと噛む習慣が身につかないことから、口周りの筋肉や顎の骨の発育に影響を与える可能性があります。
姿勢が悪くなることや、十分な噛む力が養われない可能性も考えられます。
札幌 歯列矯正

顎関節症

噛み合わせの不良により、歯や顎関節に余分な負荷がかかることがあります。
長期間続くと顎関節症(がくかんせつしょう)を引き起こす恐れがあります。
顎関節症は、顎関節や周囲の組織に炎症や痛みを引き起こす疾患で、顎が痛い、口を開けたとき音がするなどの症状が出てきます。
さらに悪化すると口が開きづらくなる開口障害を起こすこともあります。
札幌 歯列矯正

全身に影響するトラブル

発音障害

噛み合わせの悪さは、明瞭な発音を妨げることがあります。
顎の大きさが狭い場合、全体の歯列が狭くなることで、舌の動きが制限されて発音が悪くなることがあります。

また、すきっ歯や開咬のように歯と歯の間やかみあわせに隙間があることで隙間から息がもれて、発音が悪くなることがあります。
札幌 歯列矯正

消化不良

食べ物の噛み切りや飲み込みが不十分になる場合があります。
食べ物を十分に咀嚼することができないため、消化不良や胃腸の負担が増える可能性があります。
体の栄養吸収にも影響を及ぼす可能性があります。
札幌 歯列矯正

頭痛

頭痛の原因は様々ですが、不正咬合によって、頭痛が引き起こされることがあります。
正常な噛み合わせは、口周りの筋肉や顎をバランスよく動かすことができます。
筋肉の緊張が続くと、偏った噛み方になることで顔周りの筋肉が緊張し、血流を悪くしてしまう可能性があります。

また、口周りの筋肉や顎関節に負担がかかるため、顎関節症が生じることがあります。
噛むときに使われる側頭筋(そくとうきん)に偏った負荷がかかってしまうことで、顎や、肩、首回りの負担が大きくなり、頭痛に繋がることがあります。
札幌 歯列矯正

肩こり・疲労感

噛み合わせが悪い場合、全身の姿勢や頭の位置が歪んでいる可能性があります。
頭の重心がずれるだけで肩や首にかかる負担が大きくなります。
また、噛み合わせがズレていることで、偏った噛み癖がつくことがあり、咬む力に左右差が生じていることもあります。
このように、偏った咬み方を放置しておくと、頭の重心のバランスが傾き、全身のゆがみにも繋がります。
姿勢のバランスが崩れることで肩や首へ負担がかかり、体のこりの症状や、疲労感が生じてしまうことがあります。
札幌 歯列矯正

耳鳴り・めまい

噛み合わせの悪さは頭痛や肩こりと同様に、耳の疾患を発症する人もいます。
顎関節に負担がかかり続けることで、耳の内耳や中耳に影響が及ぶことがあります。
そのため、耳鳴りやめまいといった症状が現れることがあります。
札幌 歯列矯正

日常で意識すべき習慣

良い噛み合わせを保つためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
普段の生活の中で、噛み合わせを良い状態に保つために気をつけることはとても大切です。
簡単に取り入れられることや、体の健康を保つことにも役に立つので以下のことを日常生活で意識してみてください。
札幌 歯列矯正

姿勢を正す

姿勢が悪いとゆがみが生じることで骨格に影響を及ぼします。
このゆがんだ状態が続くと嚙み合わせがズレてしまい、本来の歯並びも乱れてしまいます。
札幌 歯列矯正

よく噛んで食べる

咀嚼するということは顎の発達を促し、口周辺の筋肉が鍛えられることに繋がります。
よく噛んで食べることで嚙み合わせや歯並びの安定に繋がるのです。
札幌 歯列矯正

仰向けで寝る

寝るときは通常、仰向けで寝ることが良いとされています。
1日のうちの3分の1を睡眠時間が占めており、うつ伏せや横向きで寝ると、歯や顎に負担がかかります。
毎晩7時間程この状態が続くと、噛み合わせや顎のズレの原因となります。
札幌 歯列矯正

まとめ

噛み合わせが悪いと、顎や歯だけでなく、肩こりや頭痛などの様々な悪影響を起こす可能性があります。
噛み合わせの状態は、症状が出るまで気が付かないことがあるため、症状がない状態であっても歯科検診を受けておくことが大切です。
また、特に成長期の子どもさんは、早い段階で、癖や習慣を変えていくなどの対処ができる場合があるため定期検診を受けることがおすすめです。
日常生活の過ごし方によっても歯並びは影響を受けることがあるため、良い嚙み合わせを保つためにもご自身でできることから日常に取り入れてみましょう!
噛み合わせの悪さは矯正治療で改善できるため、歯並びでお悩みの方は、無料カウンセリングにてお気軽にご相談ください。
ご一読いただき、ありがとうございました。

関連ページ