投稿日:2023/05/26
すきっ歯が悪化する原因
札幌キュア矯正歯科です🐛
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!
本日は「すきっ歯が悪化する原因」についてお話していきます📚
目次
すきっ歯とは?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間ができている歯並びの事を指します。
すきっ歯は空隙歯列(くうげきしれつ)とも言い、その中でも正面から見た時の真ん中の部分にすき間ができている状態を正中離開(せいちゅうりかい)と言います。
日本では、すきっ歯を改善したいと思う方が多い印象ですが、フランスで『すき間から幸せが入る』と言われていたり、アメリカではセクシーな印象などが持たれています😳
すきっ歯になる原因
すきっ歯は先天性のものと舌癖などの悪習慣による後天的なものがあります。
先天的な原因
生まれつき
顔立ちや背格好、歯の大きさや骨格などが遺伝するように両親からの遺伝によるものと考える方も少なくないと思います。
ですが、両親どちらかがすきっ歯の場合でも遺伝する確率は3割程度となっています。
先天的な原因として多いのは、歯が生まれつき小さい場合や顎が大きい場合、歯の本数が生まれつき少ない場合になります。
上唇小帯(じょうしんしょうたい)の長さ
上唇小帯という上唇と歯茎をつなぐ筋が長いままだと歯並びに影響を起こす場合があると言われています。
上唇小帯は赤ちゃんの頃は歯茎に完全にくっついていて、成長する過程で長さも気にならなくなってきます。
ですが中には、上唇小帯が成長するにつれても長いままの歯茎にくっついている場合があります。
上唇小帯が長いままだと歯が中央に寄るのを邪魔してしまい、その結果すきっ歯になってしまいます😵😵
後天的な理由
舌癖・指しゃぶり
飲み物を飲みこむときや言葉を発するときなどに舌で歯の裏を押し上げてしまう癖がついてしまうと、歯が前に出ることで歯と歯の間にすき間ができてしまう場合があります。舌を正しい位置に置き発音なども意識していくことで舌癖は改善されます!
また、小さいころからの指しゃぶりも歯が前に出てきてしまう要因になります。
歯周病や虫歯
歯周病は磨き残しなどで歯と歯のすき間に細菌が入ってしまい炎症を起こしてしまったり、歯を支える骨が溶けてしまう状態の事を指します。
歯周病になると歯茎が下がるので歯と歯の間にすき間ができすきっ歯に見えてしまいます。
また、歯と歯の間にすき間があることで食べ物が詰まりやすく、歯と歯の間をうまくお手入れできなかったりするので虫歯ができやすくなってしまいます。
抜歯
虫歯になどによる欠損や抜歯があると、歯はなくなったスペースを埋めようと動く場合があります。矯正をするときにも抜歯をすることがありますが、
最後まで治療を完了しないと歯は後戻りするために動いてしまい、歯と歯の間にすき間ができてしまいます。
治療
すきっ歯は矯正で治すことができます🦷✨
矯正によって歯並びを綺麗にすることはできますが、舌癖などの悪習慣を治さない限り後戻りするリスクが高くなってしまうので、
矯正と一緒にMFTトレーニングをしていくことで矯正後の綺麗な仕上がりをキープすることができます💞
最後に

すきっ歯はかわいらしさや愛嬌が感じられることもありますが、放置してしまうとお口のトラブルに繋がってしまいます😭
またコンプレックスに感じてた方も歯並びを改善することで、笑顔に自信を持つことができ、同時に健康寿命を延ばすことができます😁✨
ご一読ありがとうございました💛