投稿日:2023.12.1
受け口や乱杭歯とは何なの?
札幌キュア矯正歯科です。いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
一言に歯並びが悪いと言っても、歯並びの悪さには種類があります。
このような、歯並びやかみ合わせが良くない状態のことを「不正咬合」と言います。
下あごが上あごより前に出ている「受け口」や、歯が重なり合ってガタガタに並んでいる「乱杭歯(らんぐいば)」は、その代表的な例です。
この記事では、「受け口」と「乱杭歯」に注目し、特徴や原因、治療方法を解説します。
目次
受け口とは
通常、上の歯は下の歯に少しかぶさるように噛み合わさるものです。
ですが「受け口」では下の歯が上の歯より前に出て、逆のかみ合わせになっている状態を言います。
専門的には「反対咬合」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれます。
受け口がもたらすリスク
まず、食べ物を噛み切ることが難しくなります。
前歯で噛み切るような動作が困難なため、食事に時間がかかったり、柔らかいものばかり選んでしまったりと、食生活に支障をきたすことも少なくありません。
また、発音にも影響が出ます。特に「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音が不明瞭になり、相手に聞き返されてしまうことも。
発音に自信が持てず、人前で話すことがストレスになってしまうこともあります。
受け口の原因は大きくわけて2つ
では、なぜ受け口になってしまうのでしょうか?
その原因は「遺伝による先天的要因」と「生活習慣などによる後天的要因」の2つに分類されます。
まず、先天的要因についてです。ご両親のどちらかが受け口の場合、
下顎の過成長や上顎の劣成長などが遺伝的に引き継がれることがあり、子どもも受け口になる可能性が高くなります。
一方、後天的要因としては、日常の何気ない習慣が挙げられます。
たとえば、幼少期からの指しゃぶり、舌で前歯を押す癖、口呼吸、頬杖といった癖は、長期にわたって続くことで
少しずつ顎の成長や歯並びに影響を与え、受け口を招いてしまうことがあるです。
受け口の治療方法は原因によって異なる
受け口の治療法は、状態や原因によって異なります。
生活習慣が主な原因で、比較的軽度の受け口の場合は、歯列矯正のみで改善できることもあります。
ただし、根本的な原因である悪習慣を改善しなければ、せっかく治療しても後戻りしてしまうリスクがあるため注意が必要です。
一方、骨格的な問題が大きい場合、歯列矯正だけで歯を動かしても、根本的な改善は難しいことも。
そのようなケースでは、外科手術で顎の骨を切って位置を調整し、その後に歯列矯正で歯並びを整える「外科矯正」が必要になります。
当院では、手術を先に行い、その後歯列矯正を行う「サージェリーファースト」という治療法を行っています。
この方法は、術後の歯の移動が早くなるため、治療期間の短縮が期待できるのがメリットです。
また、早期に顔貌の変化も望みやすいです。
※サージェリーファーストについてはこちら
当院では、口腔内スキャナーを用いた精密な診断や、矯正専門医と口腔外科医の連携による包括的な治療など、
患者さまが安心して治療を受けられる体制を整えております。
受け口は見た目の問題ではなく、健康や生活の質にも影響を与える可能性がありますので、
もし、ご自身やご家族の噛み合わせに不安を感じたら、まずは相談してみることをおすすめします。
乱杭歯(らんぐいば)とは
次に乱杭歯について見ていきましょう。
乱杭歯とは、歯が重なって生えていたり、歯列から飛び出してデコボコに並んでいたりする状態のことを言います。
専門用語では「叢生(そうせい)」と呼ばれています。犬歯が飛び出している「八重歯(やえば)」も乱杭歯の一つです。
乱杭歯の原因は一つではない
乱杭歯の多くは、顎が小さく歯が大きいなど、顎と歯の大きさのバランスが崩れていることが原因で起こります。
例えるなら、5人掛けのベンチに7人が無理やり座っているような状態です。
当然、窮屈で綺麗に並ぶことはできませんよね。歯並びも同じで、顎という「ベンチ」に対して歯が大きすぎると、
歯が並ぶための十分なスペースが足りず、結果として乱杭歯になってしまうのです。
顎と歯の大きさのアンバランス以外にも、乱杭歯になる原因はいくつか考えられます。
例えば、乳歯が抜けるタイミングが通常よりも早い場合です。
乳歯には、永久歯が生えてくるまでの間、スペースを確保しておく役割があります。
しかし、乳歯が早く抜けてしまうと、そのスペースが徐々に狭くなり、後から生えてくる永久歯が正しい位置に並ぶことができなくなってしまうのです。
逆に、乳歯が適切な時期に抜けずに残ってしまう「晩期残存(ばんきざんぞん)」も、
乱杭歯の原因となります。これは、乳歯が永久歯の生えるスペースを邪魔してしまうためです。
また、指しゃぶりやおしゃぶりなどの癖が長期間続くと、歯並びに悪影響を与える可能性があります。
これは、指しゃぶりなどによって、前歯に外向きの力が持続的に加わるためです。
乱杭歯がもたらすリスク
乱杭歯は見た目の問題だけでなく、お口の健康や全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
まず、歯が重なり合っている部分は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
さらに、歯並びが悪いと前歯が出ていると唇を閉じにくくなり、自然と口が開いて口呼吸を引き起こしてしまうことも。
口呼吸は、お口の中が乾燥して、虫歯や歯周病を悪化させたり、風邪などの感染症にかかりやすくなったりする恐れがあります。
乱杭歯の治療法は抜歯矯正が必要になる可能性がある
乱杭歯は、歯列矯正によって改善できます。
しかし、歯を並べるためのスペースが不足している場合には、歯を抜いてスペースを作る「抜歯」が必要となるケースもあります。
健康な歯を抜くことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、抜歯はあくまでも歯並びと噛み合わせを実現するための手段の一つです。
抜歯が必要かどうか、どの歯を何本抜くかは、患者さん一人ひとりの歯並びや顎の状態によって異なります。
そのため、矯正治療を始める前に歯科医師としっかりと話し合い、治療方針や抜歯の必要性について十分に理解しておくことが大切です。
また、抜歯を提案された場合は、なぜ必要なのか、抜かないとどうなるのかを理解しておきましょう。
また、マウスピース型矯正装置や裏側矯正(舌側矯正)など、目立ちにくい矯正治療も登場しています。
治療中の見た目が気になる方は、こうした選択肢についても歯科医師に相談してみると良いでしょう。
まとめ
受け口と乱杭歯について、ご理解いただけたでしょうか?
これらは、単に見た目だけの問題と捉えられがちですが、実は、健康や生活の質にも大きく影響を及ぼす可能性があるのです。
乱杭歯や受け口は、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病、口呼吸などのリスクを高める可能性があります。
しかし、適切な時期に適切な治療を開始することで、より良い結果を得られる可能性が高まります。
もし、この文章を読んでいる方で、もしご自身やご家族の噛み合わせ、歯並びに少しでも不安を感じたら、まずは、歯科医師に相談することをおすすめします。
当院では随時矯正相談を受付けています。
「矯正治療は痛い?」、「費用はどれくらいかかるの?」、「大人でも治療できる?」、「目立たない矯正装置はある?」
といった、患者さまが抱えがちな疑問や不安にも丁寧にお答えします。お一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
ご一読いただき、ありがとうございました。