menu
close

ブログ

投稿日:2023.12.22

受け口には軽度や重度など症状の程度はある?

札幌キュア矯正歯科です。
当院のブログを読んでくださりありがとうございます!

日頃のカウンセリングで「受け口」に関するご相談を多くいただきます。
ご自身の受け口がどの程度なのか、軽度なのか重度なのか、気になる方は意外と多いです。
今回は、皆様が抱える「受け口の症状には軽度や重度などの程度があるのか?」という疑問にお答えします。
ぜひ、ご自身の状態を把握する参考にしてください。

受け口とは?

受け口 反対咬合

受け口とは、専門的には「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれる、下の歯が上の歯よりも前に突き出ている状態を指します。
一般的に「しゃくれ」と呼ばれることもあり、聞いたことがある方も多いかもしれません。
受け口の状態は見た目だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を与えることがあります。

受け口には軽度や重度など症状の程度がある

受け口の程度は、人によって大きく異なります。
口腔内の構造や嚙み合わせの問題、生活習慣や癖、遺伝的な要素などが異なるため、同じような受け口でも症状や程度は個人差があるのです。

軽度の受け口の特徴

軽度の場合は、骨格には特に問題がなく、歯並びがやや乱れている程度です。
そのため、周囲の人に気づかれることはほとんどありません。
また、噛み合わせの問題も軽微なことが多く、ご自身で自覚することは少ない傾向にあります。

しかし、軽度だからといって放置してしまうと、将来的に症状が進行し、中等度や重度の受け口へと悪化する可能性も否定できません。
たとえば、成長期のお子様であれば顎の成長に伴って下顎がさらに突出する可能性があり、
大人の方でも長年の噛み合わせの偏りによって顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まることがあります。

中等度の受け口の特徴

中度の場合は、骨格に問題はないものの、歯並びや噛み合わせに問題が生じている状態です。
具体的には、下の歯が上の歯よりも前に出ており、上下の前歯がきちんと噛み合わないことがあります。
これにより、滑舌や発音に影響が出ることがあり、特に「サ行」や「タ行」などの発音が聞き取りにくくなることが。
また、歯並びの乱れや噛み合わせの不具合によって、口を閉じた際に前歯が見えやすくなり、見た目で受け口だと認識されることもあります。

重度の受け口の特徴

重度の場合は歯や顔の骨格の位置が悪くバランスに問題がある状態で、原因は複数の要因が組み合わさります。
顎の骨格構造に先天的な異常がある場合や、家族歴に重度の受け口が見られる場合は、遺伝的な影響も考えられます。
また、中等度と同様に噛み合わせの悪化や滑舌の問題が生じますが、特に外見への影響が大きいです。
顔の下部が前に突き出ているように見えるため、外見に対するコンプレックスを抱えてしまう方も少なくありません。

重度の受け口は放置すると顎関節症や消化不良など、全身の健康に影響を及ぼす可能性もあるため、早期の治療が必要です。

受け口を放置するとどうなる?

軽度~中等度の受け口の方の中には、「まぁ、いっか」と矯正治療を先延ばしにしてしまう方もいるかもしれません。
しかし、受け口を放置すると、お口の中だけでなく全身の健康にも様々な悪影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか?
ここでは、受け口を放置するとどうなるのかについて紹介します。

口元の印象が悪くなる

受け口によって口元が突出して見えるため、容姿へのコンプレックスにつながる可能性があります。
また、口を閉じにくくなることで口呼吸になりやすく、口腔内の乾燥や口臭を引き起こすこともあります。

鼻呼吸と口呼吸

噛み合わせが悪化する

上下の歯が正常に噛み合わなくなるため、食べ物をうまく噛み砕くことができず、消化不良の原因になることもあります。
また、歯に負担がかかりやすくなり、寿命を縮めてしまう可能性も否定できません。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。
そのため、虫歯や歯周病になりやすく、口内環境の悪化を招く可能性があります。

滑舌が悪くなる

滑舌 対話

実は、歯並びの悪さが滑舌に影響を与えることがあります。
歯並びが悪いと、舌の動きが制限され、発音が不明瞭になりがちです。
特に、サ行やタ行などの発音が難しくなることが多く、それが原因でコミュニケーションに支障をきたしてしまうことも考えられます。

顎関節症のリスクが高まる

顎 顎関節症

噛み合わせの不具合は、顎関節への負担を増大させ、顎の痛みや開口障害を引き起こす可能性があります。
重度の場合、口を開ける際に音が鳴ったり、顎の動きが制限されたりすることもあります。

肩こりや頭痛の原因となる

噛み合わせが悪化すると、顎周りの筋肉が緊張しやすくなります。
顎の筋肉の緊張は、首や肩の筋肉にも波及し、こりや痛みを引き起こします。
また、筋肉の緊張は血行不良を招き、肩こりや頭痛をさらに悪化させてしまうことも。
肩こりや頭痛の原因は様々ですが、もし噛み合わせに不安がある場合は、一度歯科医師に相談してみることをおすすめします。

受け口の治療方法は?

受け口の治療法は、その程度によって大きく異なります。ここでは、状態別に治療法を解説します。

軽度~中程度の治療方法

ワイヤー矯正 歯列模型 

軽度から中度の受け口では、骨格に大きな問題がないことが多いため、矯正治療で改善できるケースがほとんどです。
ただし、受け口の状態によっては、矯正治療の際に抜歯が必要になる場合もあります。

重度の治療方法

重度の受け口は、歯や顔の骨格の位置が大きくずれており、バランスに問題がある状態です。
この場合、矯正治療だけでは改善が難しく、外科手術を併用することが一般的です。
外科手術には、保険が適用されるものと、適用されないものがあります。

当院では、サージェリーファーストという外科手術法を「保険適用外」でご案内しています。
この方法は、手術を先に行い、その後に矯正治療を行うため、治療期間を大幅に短縮できるというメリットがあります。

保険適用となる手術と比較すると費用は高額になりますが、治療期間を短縮したい方や、より効果的な治療を希望される方におすすめです。
詳しくは以前ご紹介した「サージェリーファーストって何?」をご覧ください。

受け口は早期発見・早期治療がポイント

受け口の治療において大切なことは早期発見と早期治療です。
早期発見のためには、子供の頃から歯科医院での定期検診を受けることが大切です。
定期的にチェックすることで、自分では気づきにくい歯並びや噛み合わせの異常を早期に発見できます。
早期発見と早期治療は、お子さまだけでなく大人の方にも重要なポイントです。
受け口が気になる場合は、自己判断せずに歯科医師に相談して適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

まとめ

受け口は、軽度・中等度・重度と程度によって症状や治療方法が異なり、放置すると口元の印象だけでなく
噛み合わせの悪化、虫歯・歯周病のリスク増加、滑舌への影響肩こりや頭痛など、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
正常な噛み合わせが健康へと繋がりますので早期治療をおすすめします。
気になる場合は自己判断せずに歯科医師に相談しましょう。

当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
また、同じ受け口でも程度や治療方法が異なるため、少しでも外見へのコンプレックスを感じている場合は一度ご相談ください。
ホームページよりカウンセリング予約を24時間承っております☆彡

矯正相談 矯正カウンセリング

そのほか、インスタグラムにて当院の治療症例も紹介しておりますので、ご覧ください!

関連ページ