投稿日:2023.1.17
受け口になりやすい寝方とは?
「寝方と歯並びって関係あるの?」と疑問に思っている方はいませんか?
実は、寝方は歯並びに大きく影響し、場合によっては顎関節症につながる可能性もあるため注意が必要です。
本記事では、受け口やしゃくれと寝相の関係、リスクを抑えるためのポイントを分かりやすくまとめました。
さらに、歯並びを整える方法や正しい寝方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
受け口としゃくれについて
「受け口」と「しゃくれ」、どちらも顎が前に出ている状態を指す言葉ですが、実は原因や特徴に違いがあることをご存じですか?
受け口は、下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ている状態を指し、基本的に歯の生え方や並び方といった「歯」が原因の場合に使われる言葉です。
たとえば、下の前歯が大きすぎる、上の前歯が内側に傾いている、などが原因として挙げられます。
一方しゃくれは、下顎全体が上顎よりも前に出ている状態を指し、この場合は、歯ではなく「骨格」に原因がある場合に使われます。
顎の骨の成長バランスに問題があることが原因です。
つまり、下顎の骨が過剰に成長したり、上顎の骨の成長が不足したりすることで起こります。
横から見たときに顎の先端が通常よりも大幅に前にでていれば骨格に問題がある可能性が高いため、しゃくれに分類される可能性が高いです。
専門的にはどちらも「下顎前突(かがくぜんとつ)」や「反対咬合」といいます。
しかし、歯科医療の現場では、歯並びの問題として捉える場合は「下顎前突」、噛み合わせの問題として捉える場合は「反対咬合」と、状況に応じて呼び方を変えることもあります。
うつぶせ寝や横向き寝は受け口やしゃくれにつながりやすい
うつぶせ寝や横向き寝は、気持ちよく眠れると感じる人も多いかもしれません。
しかし、これらの寝方は、受け口やしゃくれ、顎関節症のリスクを高めてしまう可能性があります。
なぜなら、これらの寝方は、下顎の位置をずらし、噛む力を前方に傾けてしまうからです。
長期間続けばそれだけ受け口やしゃくれのリスクが上がります。
さらに、下顎が強制的にずれた状態は、顎関節にも大きな負担をかけます。
顎関節とは、下顎の骨と頭蓋骨をつなぐ関節で、食事や会話など、日常生活に欠かせない重要な役割を担っています。
顎関節症になると、口を開け閉めする際に痛みや音がする、口が大きく開けられない、といった症状が現れます。
これらの症状を放置してしまうと、痛みが慢性化したり、症状が悪化したりする可能性があります。
顎関節症は一度発症すると、治療が長引く場合がありますので注意が必要です。
● 起床時に顎がだるい、重い感じがする
● 普段から噛み合わせが合わない、違和感がある
● 口を開け閉めする際に痛みや音がする
これらの症状に心当たりがある場合は、自分の寝方に問題があるかもしれません。一度、鏡などで寝ているときの姿勢を確認してみましょう。
理想の寝姿は「仰向け」
仰向けで寝ると、体重が体の背面全体に均等に分散され、うつ伏せ寝や横向き寝のように噛む力が前方に傾くことがありません。
受け口やしゃくれのリスクを大幅に減らすことができます。さらに、仰向け寝には次のようなメリットもあります。
● いびきの軽減
● 睡眠時無呼吸症候群の予防
● 顔のむくみ予防
しかし、ただ単に仰向けで寝れば良いというわけではありません。
身体は仰向けでも、頭だけが横を向いている状態では、下顎の位置がずれてしまいます。
首や肩の筋肉に負担がかかり、寝違えの原因にもなるため注意しましょう。
うつ伏せ寝や横向き寝を防ぐには?
仰向けに寝ても、朝になったらうつ伏せ寝や横向き寝になっているという方は、両側にクッションや丸めたバスタオルを置いて寝るようにしましょう。
身体の位置が固定されることで、うつ伏せ寝や横向き寝になるのを防ぐことができます。
横向き寝の位置が毎回決まっている場合は、寝返りをうつ方向が壁になるようベッドの位置を変更するのもおすすめです。
家の作りによってはできない場合もありますので、自分に合った方法をお試しください。
受け口やしゃくれの治し方について
原因によって治療法が異なります。それぞれの治療法がどのような症例に向いているのかをくわしくみていきましょう。
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、ワイヤーを通す方法です。
「歯」に原因がある症例を対象としており、1本1本の歯を細かく動かすことができるため、歯並びの見た目はもちろん、噛み合わせの改善にも高い効果を発揮します。
マウスピース矯正のサポートや仕上げとして使われるケースも少なくありません。
固定式で審美性は少し劣りますが、信頼性の高い治療法です。
マウスピース矯正
歯列全体を覆う透明なマウスピースを使用した方法です。
ワイヤー矯正と同じく「歯」に原因がある症例を対象としています。
装置は透明で薄いため違和感が少なく、装着していても目立ちません。
取り外しが可能ですので、今まで通り食事と歯磨きができます。
マウスピース矯正は、抜歯が必要ない歯のズレが小さいケースは単体での治療が可能ですが、抜歯が必要な場合や歯のズレが大きいケースでは、一時的にワイヤー矯正と併用して治療
を進めることがあります。
マウスピース矯正が適応かどうかは、精密検査が必要です。
外科手術
顎の骨を削り、位置を調整する治療法です。
たとえば、骨格自体に問題があるケース、出っ歯や受け口、顎の左右非対称などで、見た目にコンプレックスを感じている方や、噛み合わせなどの機能面に問題を抱えている方に適しています。
また、見た目を美しくするだけでなく、噛む、話すといった日常的な動作をよりスムーズに行えるように、機能面での改善も期待できます。
矯正治療のみの場合と比較すると、治療期間は長くなる傾向にありますが、見た目の印象を大きく変え、コンプレックスの解消につながるため、患者さんの満足度が非常に高い治療法です。
また、骨格の問題が原因で機能面に支障をきたしていると診断された場合には、健康保険が適用されるため、費用を抑えることもできます。
自分にぴったりの治療法をみつけるには精密検査が必要
精密検査では、レントゲン検査やお口のなかやお顔の写真撮影、型取りなどを行います。
痛みをともなう検査はありませんのでご安心ください。
同じタイプの歯並びに見えても、検査をすると最適な治療法が異なる場合があります。
治療期間や費用など自分のお口を治すための情報を正確に知ることもできるため、より治療に向けての準備がしやすくなるでしょう。
検査を受けたからといってかならず治療を行わなければいけないわけではありません。
検査後に立案する治療計画の内容に同意していただけた場合にのみ、治療を行います。
カウンセリングでは、歯並びについてのご相談はもちろん、検査の内容についても分かりやすくご説明しております。お気軽にご連絡ください。
寝姿を意識して受け口やしゃくれを予防しよう
うつぶせ寝や横向き寝は、歯並びや噛み合わせが崩れる原因です。
受け口やしゃくれになる可能性がありますので、意識して仰向けで寝るようにしましょう。
つい身体を動かしてしまうという方には、両側にクッションや丸めたバスタオルを置いたり、壁を利用したりする方法がおすすめです。
すでに受け口やしゃくれでお悩みの方は、当院のカウンセリングや精密検査をぜひご検討ください。あなたにぴったりの治療法をご提案いたします。