menu
close

ブログ

投稿日:2023.7.26

マウスピース型矯正が人気の理由とは?

札幌キュア矯正歯科です。
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!

近年、矯正治療の中でも「マウスピース型矯正」が人気を集めています。
一般的なワイヤー矯正と比べて、見た目の良さや快適さに優れているため、幅広い年代の方々に人気があります。
今回は、マウスピース型矯正の人気の理由や、効果的に治療を進めるための使用方法や注意点について詳しく解説します。

マウスピース型矯正ってどんな矯正?

札幌 歯列矯正

マウスピース型矯正は、薄く透明なマウスピースを使用して歯を少しずつ動かしていく矯正治療です。
治療前には、コンピューターで作成された3Dモデルを基に、矯正後の歯並びをデジタルシミュレーションで確認することができます。
治療が始まると、患者様の症状に合わせてカスタマイズされたマウスピースを作製し、治療計画の進行に応じて順次交換を進め、理想的な歯並びに導きます。

マウスピース型矯正が人気の理由

付けていても目立たない

透明なマウスピースは付けていても他人に矯正をしていることを気づかれにくい点が大きな魅力です。

痛みが少ない

ワイヤー矯正と比べて口腔内の違和感や痛みも少ないことが特徴です。また、痛いと感じた時にも一旦外すことが可能です。

食事・歯磨きがしやすい

食事や歯磨きの際にマウスピースの取り外しができるため、食事の制限が無く、口腔ケアをしっかり行うことができます。

簡単に取り外しができる

マウスピース型矯正は、口の中に圧着させるだけで矯正の力をかけることができ、取り外しも簡単にできるため、成長期のお子様でも扱うことができます。

ライフスタイルに合わせやすい

基本的に患者様自身の自己管理で治療が進めることができるため、通院頻度が少なくて済みます。
忙しい方にとってもライフスタイルに合わせやすいことが魅力です。
取り外しが可能なので、仕事や社交の場面や楽器の演奏、運動をする時にも対応できる点が支持されています。

マウスピース型矯正のメリット・デメリット

 

マウスピース型矯正には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

メリット

①周りに気づかれにくい
②薄く違和感が少ない
③取り外しが可能
④歯磨きがしやすい
⑤食事制限がない
⑥通院頻度が少ない
⑦7金属アレルギーの心配がない
⑧楽器を吹ける

デメリット

①重度の症例には適応できないことがある
②自己管理が必要(使用時間や交換など)
③ルールを守らないと十分な効果が得られない

マウスピース型矯正の効果的な使用方法

札幌 歯列矯正

マウスピース型矯正は、痛みも少なく取り扱いが簡単であるため、多くの方に選ばれている矯正治療法です。
しかし、効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方が必要です。

 正しい装着時間を守る

マウスピース型矯正の効果を最大限に発揮するためには、1日20〜22時間以上の装着が必要です。
食事や歯磨きの際には取り外すことができますが、それ以外の時間はしっかりと装着しておくことが大切です。
装着時間が短いと、計画通りに進まず、治療期間が延長する可能性があります。

マウスピースの交換を正しく進める

マウスピース型矯正を成功させるためには、指定された順番通りにマウスピースを交換することが非常に大切です。
自己判断でマウスピースの順番を変えると、うまくいきません。マウスピースは通常、1〜2週間ごとに交換して進めていきます。

きちんとフィットさせる

マウスピースがしっかりと歯にフィットしていることを確認することが重要です。
装着時に浮きがあると、歯が計画通りに動かず、矯正効果が低下します。
装着後、軽くかみしめることで、マウスピースをしっかりと歯に密着させるようにしましょう。

※チューイー…シリコン製のロール状の棒で、マウスピースを歯にフィットさせるための補助用具として使われるもの。

 定期的な歯科医師のチェック

治療が進むにつれて、定期的に歯科医師のチェックを受けることが大切です。
治療の経過状況や装置の状態、装着時の問題、歯の異常がないかをチェックしてもらうことができます。

マウスピース型矯正ができない症例

マウスピース型矯正は比較的軽度の症例に適しており、重度の症例や複雑な歯並びの改善には難しい場合があります。
マウスピース矯正が適応できない症例には、以下のようなケースが挙げられます。

重度の不正咬合

歯と歯の間のスペースが広く移動距離が大きい場合や、左右の奥歯の噛み合わせがずれているクロスバイト、正中が大きくずれている歯列などもマウスピース型矯正では改善が困難です。
また、多数歯の抜歯が必要な複雑な不正咬合はワイヤー矯正が必要になることがあります。

骨格的な問題がある

上顎や下顎が著しく前に出ている、または後退しているなどの骨格的なズレがある場合は、外科手術が必要となる場合があります。

虫歯や歯周病がある

虫歯や歯周病がある場合、そのまま矯正治療を進めるとトラブルが起こるリスクが高くなります。
そのため、まずは虫歯や歯周病の治療を優先して行います。
基本的には、治療が終わった後に矯正治療を受けることは可能ですが、重度の歯周病を抱えている場合、歯を支える歯周組織が不安定なため、逆に歯並びが悪化するリスクがあり、矯正治療が難しいことがあります。

マウスピース型矯正の適応症例

マウスピース型矯正は、軽度から中等度の歯並びの乱れの治療に適しています。
具体的には、以下のような症例が適応対象となります。

①軽度の叢生(乱杭歯・ガチャ歯)
②軽度の空隙歯列(すきっ歯)
③軽度の開咬(オープンバイト)
④軽度の上顎前突(出っ歯)
⑤軽度の反対咬合(受け口)
⑥軽い噛み合わせのズレ

マウスピース型矯正の注意点

①食事や飲み物に注意する

マウスピースは食事の際に取り外しますが、装着したまま飲み物を飲む場合には基本的には水のみを飲んでいただきます。
コーヒーや、ワインなどの色の濃い飲み物は、マウスピースの着色や劣化を招く可能性があります。
また、糖分が多い飲み物は、虫歯の原因となることがあるため、装着したまま飲むことは控えるようにしましょう。

②マウスピースを清潔を保つ

マウスピースを清潔に保つことは、口腔衛生を保つために非常に重要です。
毎日、専用のブラシや専用のクリーナーで丁寧に洗浄することで、細菌の繁殖を防ぎ、口内トラブルを避けることができます。
また、熱湯での洗浄や強い化学薬品の使用は、変形させる恐れがあるため、避けるようにしましょう。

③口腔内を清潔に保つセルフケア

マウスピースを外した後は、普段通りの歯磨きをすることが可能です。
口内に食べカスや汚れが残ったままマウスピースを装着すると、細菌の増殖が起こりやすくなるため、歯磨きやフロスをしっかり行い、口腔内を清潔に保つことが重要です。

④外す時はケースに保管する

マウスピースを取り外した際は、専用のケースに保管することを習慣づけましょう。
ティッシュに包んだままにしていたり、ポケットやバッグに直接入れると、破損や紛失の原因になります。
外出時にはケースを持ち歩き、食事の際にも忘れずに保管しましょう。

最後に

マウスピース型矯正は、付けていても目立たないことや簡単に取り外しができるため、幅広い年代の方に使いやすく人気があります。
ただし、自己管理が非常に重要で、治療の成功にはルールを守ることが欠かせません。
また、重度の不正咬合には適応できないため、他の選択肢を検討する方が良いこともあります。
歯科医師としっかり相談し、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。

当院では、患者様のご要望やライフスタイルに最適な治療方法をご提案し、治療後の仕上がりにご満足いただけるよう心がけています。
一度当院のカウンセリングにてご相談ください。→カウンセリングのご予約はこちら

ご一読いただき、ありがとうございました。

関連ページ