投稿日:2023/09/16
歯茎痩せは歯科矯正で治せる?
札幌キュア矯正歯科です🐣
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます❗
最近なんとなく歯が長くなった気がする・・・歯茎が下がった・・・❓
なんて思っている方はいらっしゃいませんか❓
今回は【歯茎痩せは歯科矯正で治せる?】についてお話していきます😉
目次
歯茎痩せとは
歯茎痩せとは、いわゆる歯肉退縮のことです。
歯肉が何らかの原因で下がって歯根が露出している状態のことをいいます。
一度下がってしまった歯肉は自然治癒することはありません😢
原因
🟠歯周病
歯周病とは歯周病原菌に感染することで歯肉に炎症起こし
歯を支える歯槽骨を溶かしていく病気です😖
歯槽骨が溶けてなくなると同時に歯槽骨を覆っている歯肉も下がっていきます。
歯列矯正中だと装置やワイヤーなどが原因で歯ブラシがしにくく口腔内を清潔に保つのが難しくなり
歯周病や虫歯のリスクが高まります💀
🟠歯槽骨が薄い
日本人は元々歯槽骨が薄く歯肉も薄いです。
そのため、歯列矯正をすると歯が動く範囲が狭いため歯肉退縮がしやすいといわれています。
🟠過剰なブラッシング
ブラッシング圧が強かったり硬い歯ブラシで磨くと歯肉が傷ついてしまい歯肉が下がります🦷
歯列矯正中は上記にも記載したとおり、装置やワイヤーが邪魔になり磨きずらく
一生懸命に磨きすぎることで歯肉退縮に繋がってしまう場合もあります。
🟠加齢
年を重ねるとコラーゲンの生成が少なることで骨が作られにくくなり結果として歯肉も下がります。
🟠嚙み合わせが悪い
嚙み合わせが一部分に強く当たっていたりすると
歯を支える歯槽骨に負担がかかり歯肉が退縮します。
🟠歯ぎしり・食いしばり
こちらも歯槽骨への負担で歯肉が退縮します。
歯肉退縮によるリスク
🟠根面う蝕
歯の根っこに部分(歯根)は歯の白い部分(エナメル質)に比べて柔らかく虫歯の抵抗性が低く
虫歯になりやすいです。
🟠知覚過敏
歯根は温度など敏感に感じ取るため冷たいものは特にしみます💦
食事や歯磨きの際にしみたり痛むため不便です。
🟠歯が抜け落ちる
歯肉退縮は歯槽骨が下がることにより引き起こすので歯槽骨が少なくなると
歯を支えられなくなり抜け落ちる可能性があります。
🟠見た目
歯根が見えてくると歯の長さが長く見えたり、歯と歯の間に黒い三角形の隙間ができたりすると
見た目が老けた印象になります🧓
治療法
歯肉退縮は自然治癒はしないため治療法としては外科処置が主になります。
歯科矯正では残念ながら改善するのは不可能です❌
むしろ歯列矯正のリスクとして歯肉退縮が起きる場合があります。
歯肉移植
上顎の歯肉を歯肉退縮している部分に移植する外科処置になります。
ただ、元の歯肉と移植した歯肉の境目に縫い目のようにつぎはぎが残る場合があるため
奥歯に適応されることが多いです。
歯周組織再生療法
日本で許可された歯科材料を用いて歯周組織の再生を促す治療法です。
ヒアルロン酸治療
美容外科などで多く用いられるヒアルロン酸を歯肉に注入する治療法です。
ヒアルロン酸により線維芽細胞の増殖を促し歯肉内のコラーゲン成分を高めます。
一定の効果はありますが、時間が経過すると体内に吸収されるため元に戻ります。
定期的に注入すると効果的です。
予防方法
正しいブラッシングを行う
歯磨きのしすぎは歯にも歯肉にも悪影響なので正しいブラッシングを身に付けましょう❗
歯磨き圧は100gから200gが適正とされており比較的軽い力で磨きましょう。
逆に歯磨き圧が強すぎると歯ブラシの毛が寝てしまい、歯垢をうまく落とせません😥
歯ブラシの持ち方はペングリップで持つと余計な力がかからず操作性も良いため磨きやすいです✏
歯ブラシの毛の硬さも硬めより柔らかめを選択すると歯肉の負担は軽減されます。
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは汚れを落としきれないので補助的に歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると良いです😀
定期的に歯科医院で検診、クリーニングを行う
歯周病や虫歯の早期発見や予防のために定期的に歯科医院で診てもらいましょう。
お家でのセルフケアだけでは落としきれない歯肉内の汚れや歯石を落としたり
噛み合わせの検査や正しくブラッシングが行えているかどうかも確認することができるので3~6ヶ月を目安に検診を受けることをオススメします👌
最後に
いかがでしたでしょうか❓
歯茎痩せ(歯肉退縮)は誰しも起こりうることです。
歯列矯正では治すことは不可能ですが、予防できるので歯磨きの仕方を見直してみましょう❗
ご一読ありがとうございました💛