マウスピースのニオイの原因って?
札幌キュア矯正歯科です🐳
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!
本日はマウスピースのニオイの原因と管理方法についてご紹介します!
目次
マウスピースが臭う原因って?
マウスピースそのものや、口腔内の細菌などが原因として考えられます。
そこで原因をいくつかご紹介していきます📝
➀マウスピースの洗浄不足
プラスチックでできており、匂いが移りやすいという特徴があります。
外したときにしっかり洗浄ができていないと、付着した唾液が石灰化し、白く濁ってきたり、臭いが発生する原因になります。
②口腔内の細菌
使用しているうちに目に見えないくらい小さな傷がつくことがあります。
傷ついたマウスピースの表面に口腔内の細菌が付着し、繁殖することで臭いが発生してしまうのです。
③歯の汚れの磨き残し
歯のブラッシングが不十分で磨き残しがあるのも臭いの原因に…💦
歯の表面に食べカスやプラークが残った状態でマウスピースを装着してしまうと、歯の汚れがマウスピースにも付着し、臭いが発生する原因となります。
食後はしっかりとブラッシングを行い、清潔な状態でマウスピースを装着しましょう!
④着色汚れに菌が繁殖するため
マウスピースの着色汚れも臭いの原因となります。着色した部分に菌が繁殖し臭いが発生します。
特にワインやコーヒーなど、色が濃く着色しやすい飲み物は注意が必要です。
マウスピースを外してから飲む、飲んだ後はお口をゆすぐ、歯磨きをするなど、口腔ケアも大切です。
マウスピースが臭いことで起こるデメリット
臭いを放置していると口腔内トラブルにもつながります。そこで、どんなデメリットがあるかご紹介します!
虫歯・歯周病リスクが高まる
汚れたままのマウスピースを放置していると虫歯や歯周病リスクが高くなります。
マウスピースに付着した口腔内細菌が繁殖し、お口のトラブルを引き起こします。
マウスピースを清潔に保つために
毎日ケアを行い清潔に保つことが必要です。マウスピースのお手入れ方法を簡単にご説明します!✨
①水洗で毎日のケアをする
毎日のケアは流水下で指ややわらかめの歯ブラシで磨きましょう。
落ちやすい部分の汚れは指でこすり洗いするだけでも十分にキレイになります🌟
歯ブラシで磨く際は歯磨き粉の使用は厳禁です!!!
ほとんどの歯磨き粉には研磨剤と呼ばれる成分が配合されています。
この研磨剤がマウスピースの表面に細かな傷を作り、そこから菌が入り込んだりする原因になってしまうため歯磨き粉の使用はしないでください😟
②マウスピース専用の洗浄剤を使う
毎日の水洗いとは別に、マウスピース専用の洗浄剤を使用しましょう。
目には見えないような汚れや臭いを除去できるため、週1~2回を目安にマウスピース専用の洗浄剤の使用をおすすめします。
洗浄剤は水またはぬるま湯に溶かして使用します。高温のお湯はマウスピースが変形する原因にもなるので使用しないでください😔
☝こちらは当院で取り扱っているマウスピース用の洗浄剤です!
マウスピースの保管
マウスピースは洗浄だけでなく保管の仕方も大切です。
水洗いしたあとは濡れたままにせず、しっかり乾燥させ専用のケースで保管しましょう。
乾燥が不十分なマウスピースをケースにいれてしまうと菌が繁殖する原因にもなってしまうため必ず乾燥させてからケースに入れるようにしましょう☺
また、ティッシュに包んだりすると間違って捨ててしまったり、紛失する原因にも繋がるため保管はマウスピース専用ケースにしましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
日々の丁寧なお手入れと口腔ケアで清潔に保つことができます。
マウスピースについた汚れはこまめに落とし、口腔内も定期的なケアを行い清潔に保つようにしましょう。
ご一読ありがとうございました🍦