歯ぎしりは矯正で治る?
札幌キュア矯正歯科です🌺
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!
本日は『歯ぎしり』についてお話ししていきます🦷
歯ぎしりとは?
睡眠時など無意識な状態のうちに歯と歯を強い力で摺り合わせることを言います。
歯ぎしりは音が鳴ることが多く睡眠の妨げになる他にも、歯や顎にも悪影響を及ぼします。
私自身も自宅で母に「歯ぎしりしていたよ!」と言われ、とてもヒヤッとした経験があります💦
無意識な状態で起こることが多いため自覚していないことが多く、誰かに指摘してもらうまで気づかないことが多いです😢
歯ぎしりの種類
①グラインディング:上顎と下顎を摺り合わせてギリギリと音を出します。睡眠中に多くみられる歯ぎしりの代表的な例です。
②クレンチング:上下の歯を強く噛み締めている状態です。睡眠時のほかに日常生活の中でも起こりやすく、何かに集中しているときや瞬発的に力が加わるときなどに生じやすいです。音が出ないことが多いため、自覚できない場合も多いです😰
③タッピング:上下の歯をぶつけ合い、カチカチという音を出します。軽く当てる場合や強い力が加わる場合などさまざまです。
どんな影響がある?
歯ぎしりは就寝時にみられることは多いですが、影響は多岐にわたります。
〇睡眠障害
〇肩こりや頭痛
〇顎関節症を引き起こす
〇知覚過敏や歯周病を引き起こす
〇歯がすり減る
〇噛み合わせを悪くする
などが挙げられます。
ただ音がうるさいだけという訳ではないのです💦
歯ぎしりの原因は?
一般的に歯ぎしりの原因とされているのは、以下の3つが挙げられます。
ストレス
不安な気持ちや憂鬱さを抱いている場合、ストレスを解消するために無意識のうちに歯を喰いしばってしまい歯ぎしりをしやすくなります。
ストレスが原因で歯ぎしりが起こっている場合には歯列矯正で解消することは難しいです。
歯ぎしりの原因がストレスによるものであればストレスの元を解消することをおすすめいたします💡
噛み合わせ
一部の歯にのみ力がかかっていたり、詰め物や被せ物が上手く噛まずにぶつかってしまうと歯ぎしりが生じてしまう場合があります。
歯ぎしりの原因が『噛み合わせの悪さ』にあった場合には、歯列矯正を行うことで改善できる場合がございます。
歯への負担を均等にし、バランスよく噛むことができるようになることで噛み合わせの悪さを改善できますので、お悩みの方は是非歯科医院でご相談してみてください😌
アルコールやカフェインの摂取、喫煙
歯ぎしりは浅い眠りのときに起こりやすいと言われております。
浅い眠りになってしまう原因としてアルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙によるニコチンの摂取などが挙げられます☕🚬
また、アルコールやニコチンの摂取は歯ぎしりを悪化させるリスクがあるとも言われているので、頻度を減らすなどの対策が効果的です☺
最後に
歯ぎしりは『噛み合わせ』やそれに伴って『歯並び』の影響で起こっている場合であれば改善が見込まれます✨
ただし、原因はさまざまですので、お悩みの方は歯科検診や検査を受けられることをおすすめいたします!【無料カウンセリングを予約する】
ご一読ありがとうございました🌸