メニュー

ブログBlog

矯正治療と歯周病の関係って?

札幌キュア矯正歯科です🐑
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!

本日は矯正治療と歯周病の関係性についてご紹介していきたいと思います🖊
まずは歯周病について簡単にお話していきます。

歯周病とは

歯周病とは、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間にあるわずかな隙間に歯周病菌が侵入することで歯ぐきに炎症を起こす病気です。
この歯周病が一番恐ろしいのは炎症を起こすことで歯を支えている骨が溶けてしまい、さらに進行が進み歯を支えることができなくなると歯が抜け落ちてしまうことです😢

歯周病 歯周組織

症状

歯周病の主な症状として、歯ぐきの炎症(赤み)、や腫れ、出血などがあります。
歯周病は虫歯と違い、痛みがなく進行してしまうため、気付いたころにはかなり悪化しているということも少なくありません😢

歯列矯正と歯周病の関係性

歯周病の分野では「歯並びが悪いとプラークコントロールが不良になり歯周病を進行させる」と言われています。💦
最初にお話したように、歯周病が進行していくと歯を支えている骨を溶かしてしまうので歯が動揺し、自然に病的な歯牙移動が起こり歯並びが乱れてしまいます🦷💦

矯正治療により歯並びを改善することでプラークコントロールがしやすくなるため、歯周治療の一部として矯正治療が認識され始めています!👏
このような歯周病を患った方の矯正治療を「歯周矯正治療」と呼んでいます。

歯を正しい位置に移動させると、咬合力の負担が歯に対して適切な方向に分散されるために周囲骨の一部が回復するといった報告もされています✨

矯正治療への影響は?

歯周病の進行により病的に移動してしまった歯を矯正治療で移動させてしまっていいかと言われると、答えはNOです❕❕

『4mm以上の歯周ポケットがある歯の移動時に、歯周ポケット内にプラークや歯石などが存在すると、矯正力が歯周病菌の活動を活発化させてしまい歯周病を悪化させてしまう』といった報告もあります😭
ですが、歯周病患者において矯正治療はできないのか?と言われるとそうではありません☺

歯周病がみられる患者様には、先に歯周治療を行っていただき、病態が安定した状態で無理な力をかけすぎない範囲で矯正治療を行えば特に歯周病を悪化させてしまうわけではないという報告もあります。そのため、重度の歯周病になる前に歯並びを改善することは歯周病の予防につながり、歯並びをキレイにするということは見た目だけではなく、健康な口腔内を保つためにも欠かせないのです✨

口元 キレイ

矯正治療で歯並びを整え、みなさんの大切な歯を長持ちさせるために私たちにもお手伝いをさせてください✨

ご一読ありがとうございました🌷

« »

カウンセリングのご予約
・各種お問い合わせは

WEBからのご予約はこちら お電話でのお問い合わせ・ご予約・無料カウンセリングはフリーダイヤル0120-526-085

ご予約・カウンセリングの
お申し込みはこちら

WEBフォームからお申し込み 電話でお申し込み フリーダイヤル0120-526-085
閉じる