歯並びが上下でズレる原因は?
こんにちは!札幌はやっと気温が上がり春を通り越し初夏を感じる季節となりました。
🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷
皆さん、お口の中のアレコレ解き明かしていきましょう🦷✨
早速『キュアラビ』🐇が気になることがあるみたいです🦷
ドドーン💦
あらら、顎がずれ正中(上下前歯の真ん中)がずれちゃっていますね!💦心当たりはあるのかな?💡
不正咬合は人間だけでは無く、うさぎの代表的な歯の病気みたいですね。🐇
うさぎの歯は咀嚼により擦り減り、それを補うため成長し伸び続ける特徴があります。「成長」「摩耗」を繰り返し咬合バランスを保っています。
遺伝、外傷、食生活など様々原因はありますが『キュアラビ』は食生活で歯の成長に摩耗が追いつかなくなり、バランスが崩れ不正咬合となったみたいですね。
普段の生活の中ではなかなか気が付きにくいかもしれませんがふと鏡をみた時に「あれ、私の顔左右対称じゃない」と思ったことはありませんか?
もちろん完璧に左右対称の方はおられませんがもしかするとそのズレは歯並びが原因かもしれません。🔎
歯並びが上下でズレる原因とは?
歯の大きさや歯の数が左右で異なる
左右の歯の大きさの違いや、左右どちらかに八重歯があったり、先天性欠如といって生まれつき歯の数が少なかったりする場合に正中線がズレてきます。🦷
顎の骨が左右で異なる
顎の骨がゆがんだり曲がったりしている場合には正中線がズレてきます。
遺伝的な原因で左右のあごの成長が異なることもあれば、
日常生活の中での習慣や癖なども関係しています。
頬杖をついたり、毎日同じ側を下にして寝たり、片側だけで噛むような癖がある場合には要注意です。
歯の生え方に問題がある
奥歯の歯並びが悪くきちんと嚙み合っていないと当然前歯正中線もズレてきます。
必ずしも正中を合わせないといけない?
正中線がズレていることで見た目が悪くコンプレックスに感じて治療を検討される方が多いですが、
上下の歯の正中がずれることや、顔と歯の正中がずれることは珍しくなく、数㎜であれば許容範囲であり無理に治さないケースもあります。
ずれが大きい場合やどうしても患者さんが治療したいという場合は、治療をすることは可能です。
その少しのずれを治すために歯列全体を動かすことになるため、長期間かかることもあります。
歯列矯正では歯を抜歯するなどして、正中を整えることは可能ですが、必ずしも矯正のみで正中を治せるとは限りません。
顎のゆがみや骨格が問題の場合は外科手術が必要であったり、歯の形や大きさが問題の場合は、セラミックなど被せ物を矯正後にする必要があることも。
一定以上のズレがある場合には歯並びに問題があることや骨格のズレなどが懸念されますので一度検査を受けていただくことをおすすめ致します。🥼🔎