投稿日:2025.6.6
後戻りしてしまった後の再矯正はどうしたらいい?
こんにちは、札幌キュア矯正歯科です。
「矯正が終わってきれいになったはずなのに、なんだか歯並びが戻ってきた気がする…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、矯正治療を受けた方のなかでも「後戻り」を経験する人は意外と多くいます。
どんなに丁寧に治療を受けても、リテーナー(保定装置)の使い方や日常生活のクセによって、時間が経つうちに歯並びが変化してしまうことがあるのです。
この記事では、矯正後の後戻りが起こる原因や、それを放置した場合のリスク、
そして「再矯正」という選択肢について詳しくご紹介します。
再矯正を前向きなリスタートとして考えられるよう、選べる治療方法や最新の傾向、札幌キュア矯正歯科でのサポート体制も含めてお伝えします。
目次
なぜ後戻りは起きるのか?主な原因と仕組み
後戻りとは、矯正治療後に動かした歯が、元の位置や近い場所に戻ってしまう現象です。
大きな原因のひとつは、保定期間の過ごし方にあります。
矯正治療で動かした歯は、しばらくの間、まだ骨の中で安定しておらず、放っておくと元の場所に戻ろうとする「歯の記憶」が働くためです。
この「歯の後戻り」を防ぐために欠かせないのが、リテーナーの装着です。
保定装置を指示通りに使わなかったり、途中でやめてしまったりすると、歯は自然とズレていきます。
また、加齢による骨格の変化、歯ぎしり・食いしばり、舌のクセなども後戻りを引き起こす要因です。
「一度治したのにまた戻った」と落ち込む方もいますが、実は珍しいことではありません。
原因を知り、早めに対処すれば、大きなトラブルになる前に整えることができます。
どんな状態なら再矯正が必要?チェックポイント
では、どのような状態になったら再矯正を検討するべきなのでしょうか?
以下のような症状がある場合は、矯正歯科への相談をおすすめします。
・鏡を見ると、前歯の位置や角度がズレている
・歯と歯の間にすき間ができてきた
・噛み合わせが合わず、食事がしづらい
・リテーナーが合わなくなった、装着できない
・笑顔や話し方が気になるようになった
特に見た目だけでなく、「噛みにくい」「発音がしにくい」といった機能的な不具合が出ている場合は、早めに矯正医に診てもらうことが大切です。
後戻りの程度によっては、部分矯正だけで対応できることもあり、必ずしも全体矯正になるとは限りません。
再矯正の方法には何がある?
再矯正にはいくつかの治療方法があります。
歯の状態や前回の矯正方法、年齢、ライフスタイルに合わせて最適な方法が選ばれます。
マウスピース型矯正
まず選択肢に上がるのが、透明なマウスピースを使った矯正です。
特に後戻りが軽度な場合、この方法で十分に改善できるケースも少なくありません。
見た目がほとんど気にならず、装着中でも会話や仕事に支障をきたしにくいことから、人前に出る機会が多い方や、
過去にワイヤー矯正が苦手だった方にも人気です。
また、治療計画はデジタルでシミュレーションされ、目に見えるかたちでゴールを確認しながら進めることができます。
ただし注意点として、1日20時間以上の装着が必要であること、そして外せる装置だからこそ、自己管理が苦手な人にはやや不向きな面もあります。
表側ワイヤー矯正
もっとも確実性が高く、対応できる範囲が広いのが、表側のワイヤー矯正です。
後戻りの範囲が広い場合や、奥歯を含めた咬み合わせにズレが生じている場合には、やはりワイヤー矯正が選ばれるケースが多くなります。
ワイヤー矯正の強みは、一歯ずつの動きを細かくコントロールできる点にあります。
歯の根の角度まで調整したい、微妙な位置の調整が必要、といった細かい要望にも応えることができます。
また、マウスピースでは対応が難しい、歯のねじれや回転などの動きにも柔軟に対応可能です。
最近では、金属色の装置だけでなく、白や透明の目立ちにくい素材も選べるため、見た目に配慮したい方も安心です。
矯正中の見た目よりも「確実にしっかり整えたい」「もう後戻りしたくない」という意志が強い方には、最も適した方法といえるでしょう。
裏側矯正(舌側矯正)
「もう一度矯正するなら、なるべく目立たせたくない」という方におすすめなのが、裏側矯正(舌側矯正)です。
これは、歯の裏側に矯正装置を取りつける方法で、正面からは装置が見えないため、外見を気にせず治療を進められるのが大きな魅力です。
とくに、接客業や営業職など、人と接する機会が多い仕事をしている方、また結婚式など大切なイベントを控えている方にも選ばれやすい方法です。
表側と同じように、複雑な歯の動きにも対応でき、見た目を損なうことなく再矯正が可能です。
一方で、装置が舌に当たるため、最初のうちは違和感を覚えたり、発音しづらく感じる人もいます。
また、治療を担当する医師には高い技術が求められるため、裏側矯正(舌側矯正)を専門に扱っている医院かどうかを事前に確認することも大切です。
費用もやや高めですが、「人に知られず、確実に治したい」という希望が強い方にとっては非常に有効な選択肢となります。
「自分に合う方法」が、前回とは違うかもしれません
再矯正を考えるうえで大切なのは、「前回と同じ方法にこだわらないこと」です。
たとえば、マウスピース型矯正で思うような結果が得られなかった方が、
今回はワイヤー矯正や裏側矯正(舌側矯正)を選ぶケースもあれば、その逆もあります。
近年の再矯正では技術の進歩により、目立ちにくい装置や短期間での部分矯正など、患者さんのニーズに合った柔軟な選択肢が増えています。
3Dスキャンやシミュレーション技術によって治療後の完成形を事前に確認できるようになり、
「もう一度失敗したらどうしよう」という不安を軽減しながら、自分にとって納得のいく再スタートを切ることができるようになっています。
札幌キュア矯正歯科では、再治療を希望する方へのサポートも行っています
札幌キュア矯正歯科では、過去に他院でマウスピース矯正を受けた方を対象に、裏側矯正(舌側矯正)への再治療サポートを行っています。
再矯正だからこそ、患者さんの治療歴・モチベーション・ご希望を丁寧にうかがい、一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案します。
とくに裏側矯正(舌側矯正)は、「再治療だけど目立たせたくない」「確実に整え直したい」という方に適した選択肢です。
高度なコントロール力と、外から見えない審美性の両立により、仕事や日常に支障なく理想の仕上がりをめざせる点が支持されています。
また、札幌院ではマウスピース矯正から裏側矯正(舌側矯正)への乗り換えサポート制度も設けており(※適用条件あり)、
治療継続への不安を少しでも減らせるような体制づくりに取り組んでいます。
※なお、対象条件には「アンケートへのご協力」「写真・動画記録へのご同意」などが含まれます。
詳しくはこちら
まとめ
矯正治療の後戻りは、決して珍しいことではありません。
保定の期間や生活習慣によって、歯が少しずつ動いてしまうのは自然な反応ともいえます。
だからこそ、変化に気づいたときは「もう一度治せるチャンス」だと前向きに捉えることが大切です。
再矯正は、初回と同じ方法を繰り返す必要はありません。
むしろ、一度経験したからこそ、自分に合った治療スタイルや続けやすい方法を見つけやすくなっています。
最近は、見た目や期間、負担を抑えた選択肢も増え、以前よりずっと気軽に再スタートできる環境が整っています。
札幌キュア矯正歯科では、再治療のご相談にも丁寧に対応しています。
「目立たない装置で再調整したい」「マウスピースでは不安なので裏側矯正を検討したい」など、
さまざまなご希望に応じた治療プランをご提案できます。「また戻ってしまった…」と感じたら、まずはお気軽に、今のお悩みをお聞かせください。
カウンセリング予約はこちらから
ご一読いただきありがとうございました☆彡