menu
close

ブログ

投稿日:2023.3.20

口ゴボの治し方

こんにちは、裏側矯正専門の札幌キュア矯正歯科です。
当院のブログを見つけてくださりありがとうございます!

出っ歯や受け口などの様々な不正咬合がありますが、口元が前に出て膨らんでいる状態の方のことを「口ゴボ」と呼ぶことがあります。
今回は「口ゴボ」について詳しくご紹介していきます。

口ゴボって何?

口ゴボ 上下顎前突

「口ゴボ」という言葉は医学的な呼び方ではありませんが、一般的に、横から顔を見たときに上下の唇が前に出て、全体的に口元が盛り上がって見える状態のことを言います。
口ゴボは歯並びが「出っ歯」になっている方が多くいらっしゃいます。
上顎や上の前歯が突出している状態を「上顎前突」、下顎や下の前歯のみの突出を「下顎前突」と呼びます。
両方の顎と前歯が突出している場合には「上下顎前突」と呼ばれており、口ゴボは上下顎前突の状態を指します。
口元が前に突出していると、横顔のバランスが崩れて、見た目が悪く感じられることがあります。
また、口呼吸の癖がつきやすいことや、咀嚼がしにくいなどのデメリットもあります。

 

口ゴボになってしまう原因

口ゴボになってしまう原因として考えられることは以下の通りです。

①遺伝によるもの

遺伝 親子

顎の骨格の形は、高い確率で親から遺伝することがあります。
歯並びは骨格の影響を大きく受けます。顎の成長が劣成長、または過成長をしてしまう場合や、生えてくる歯の大きさが顎に対して大きいか小さいかも、歯並びに大きく関与しています。
顔や体と同様に顎の骨格が親子で似てくることから、「口ゴボ」の状態や歯並びも似てくる可能性が高いです。

②生活習慣や癖

指しゃぶり

習慣や癖によって歯並びや口元の筋肉に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
この様な癖は口ゴボに限らず、出っ歯や受け口、凸凹とした歯並びの原因になることもあるため注意が必要です。
以下のような習慣や癖は悪習慣と呼ばれ、口ゴボを引き起こす可能性があるため、気がついた時には早めに改善することが重要です。

  1. 幼いころの指しゃぶり
  2. 下唇や爪を噛む
  3. 舌で前歯を押す
  4. 舌が正しい位置にない
  5. 口呼吸をしている
  6. 柔らかいものばかり食べている

口ゴボのデメリットについて

①虫歯や歯周病のリスクが上がる

歯が前に突出していると、口が閉じづらくなるため、口呼吸になりやすい傾向があります。
口呼吸になることで口の中が乾燥すると唾液の働きが弱くなるため、細菌が増殖しやすくなり、口腔環境の悪化を招いてしまいます。
そのため、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯周病 虫歯

②見た目にコンプレックスを感じやすい

口ゴボは、口を閉じた時に鼻の下が長く見えてしまったり、口元の膨らみや横顔のバランスの悪さを気にされる方が多くいらっしゃいます。
また、口を閉じた時に口元の筋肉に過度な力が加わって、顎のシワやほうれい線が目立つこともあります。
そのため、コンプレックスを抱きやすく、ストレスに感じる方も少なくありません。
横顔 札幌 歯列矯正

③顎や胃腸へ負担がかかる

口ゴボの上下顎前突の症状がある方は、噛み合わせも悪いケースがほとんどです。
噛み合わせの悪さは、顎や特定の歯に大きな負担をかけてしまうことで、十分な咀嚼ができないことがあります。
顎への負担は、顎の痛みや、「カクカク」と音がなる顎関節症の症状を引き起こすことがあります。
また、咀嚼が十分にできない場合、胃腸に負担がかかり、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
顎関節症

口ゴボを予防するために大切なこと

日常的に口ゴボの悪化を予防することや、口ゴボにならないために気をつけることをご紹介します。

①定期的な歯科検診を受ける

検診 定期健診 

定期的な歯科検診を受けることで、歯並びの状態や変化を確認することができます。
また、自覚がない歯の問題や顔のゆがみ、口周りの筋肉の衰えなどに早い段階で気づけることもあります。
さらに、既に口ゴボがある場合も、どの程度の症状があり、どんな治療方法が自分に合っているのかを知ることができます。
早期に症状を発見し、悪化してしまう前に予防することや、治療に取り組むことができます。

②舌の位置を改善する

舌癖 正しい舌の位置 誤った舌の位置

舌の正しい位置は、口を閉じている時に、上顎の前歯の後ろの歯ぐきに舌先が当たっている状態です。
しかし、舌が前歯を押したり、前歯で噛んだりする癖がついてしまうと、口ゴボの症状が悪化してしまうことがあります。
正しい舌の位置を意識して改善することや、改善が難しければ歯科医院へ相談するようにしましょう。

③鼻呼吸を意識する

鼻呼吸

口ゴボの場合、上下の前歯が突出していることから、口呼吸になりやすい傾向があります。
口呼吸はお口ポカンの状態になりやすく、口周りの筋肉が衰えて、さらに口ゴボが悪化してしまうリスクが高くなるため、意識して鼻呼吸にすることで予防することができます。

④生活習慣を見直す

食事 よく噛む 咀嚼

指しゃぶりや、爪噛み、下唇を噛む癖などの、口ゴボを引き起こす習慣は、意識を向けることで改善できることがあります。
また、顎の発達が歯並びに関連しているため、食事をよく噛むことも大切です。
さらに、よく噛むことは口周りの筋肉を鍛えることもできます。咀嚼回数は30回以上を意識してみましょう。
食事内容も柔らかいものばかり食べていると、咀嚼の回数が自然と少なくなるため、噛み応えのある根菜類や豆類などの食材を食事に取り入れるように意識しましょう。

 

口ゴボの治し方

口ゴボの原因が歯の傾斜や突出が関係している場合には、一般的には歯列矯正で改善できる可能性が高いです。
歯列矯正には大きく分けて2種類あり「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」に分けられます。

①ワイヤー矯正

ワイヤー矯正 

歯にブラケット装置を装着し、ワイヤーを用いて歯を動かしていく一般的な矯正治療です。治療期間は患者様の症状によって変わりますが、約2年前後が目安です。
通院の頻度は1ヶ月に1回が多く、ワイヤーを調節したり交換することで、歯を動かしていきます。
従来の表側矯正や、目立ちにくい裏側矯正、ハーフリンガル矯正や部分矯正などがございます。
ワイヤー矯正についての詳しい内容は、こちらのページをご覧ください⇒【裏側矯正について】

②マウスピース矯正

マウスピース矯正 インビザライン矯正

目立ちにくい透明なプラスチック素材のマウスピースを使った矯正治療です。
定期的にマウスピースを交換することで歯並びの矯正を行います。
取り外しができるため、人前で話す時や、食事をする時など外しておきたい時を選ぶことができます。
装着時間や装置の取り扱いなどは自己管理が必要であるため、使用方法を守って使うことで矯正効果を得ることができます。
治療期間は通常、約2年半から3年程度であり、通院の頻度はおおよそ2、3か月に1回程度です。
マウスピース矯正についての詳しい内容はこちらをご覧ください。⇒【マウスピース矯正について】

③サージェリーファースト(外科手術)

札幌キュア矯正歯科 札幌医科大学附属病院口腔外科

骨格性の重度のケースや、患者様の治療目標によっては外科矯正を伴う治療方法が最適な場合があります。
当院では外科手術を先に行い、手術後に矯正治療を行う「サージェリーファースト」を取り入れております。
サージェリーファーストは、先に外科手術を行うことで、早い段階で見た目の改善効果を得ることができます。
詳しくはこちらをご覧ください⇒【外科手術(サージェリーファースト)について】

まとめ

口ゴボは口の突出が目立ち、横顔のバランスを崩すため、コンプレックスを感じる方も多い口元の状態です。
口ゴボが生じる原因は、親からの遺伝や生活習慣から生じる可能性があります。
口が閉じにくいことから、口呼吸の癖がつくなどの問題を引き起こすこともあり、歯並びが悪化する悪循環になってしまうこともあります。
口ゴボの予防には、定期的な歯科検診を受けることや、指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣を改善し、正しい生活習慣を心がけることも大切です。
当院では、まず、患者様のお悩みやご要望をお伺いして、患者様に合った治療方法をご提案いたします。
口ゴボでお悩みの方は、カウンセリングにてお気軽にご相談ください。
ご一読いただき、ありがとうございました。

関連ページ