menu
close

ブログ

投稿日:2025.2.14

出っ歯と猫背って関係あるの?

「もしかして私の出っ歯って猫背のせい?」
「姿勢が悪いと歯並びも悪くなるって本当?」
「猫背と出っ歯、両方治す方法ってあるの?」
このような疑問はありませんか?
一見、猫背と出っ歯は関係なさそうですが、実は密接な関係があります。
猫背の姿勢は口呼吸を誘発し、口周りの筋肉のバランスを崩すことで出っ歯を悪化させる可能性があるのです。
そこで本記事では、猫背が出っ歯を悪化させるメカニズム、放置するデメリット、猫背と出っ歯の改善方法について解説します。

出っ歯と猫背って関係があるの?

出っ歯

私たちの歯並びは舌・唇・頬の筋肉が互いにバランスを取り合うことで保たれています。
これらの筋肉が適切に働くことで歯は正しい位置に並びます。
しかし、このバランスが崩れると歯並びにも悪影響が出てしまうのです。その原因の一つが猫背です。
現代人の多くはデスクワークやスマートフォンの長時間使用により、猫背になりがちです。
猫背になると身体はバランスを取ろうとして頭が前に突き出る姿勢になります。
この状態が続くと頭が前に出ると、無意識のうちに顎を上げ、口が開きやすくなり、口呼吸になる傾向があります。
口呼吸は、出っ歯を悪化させる大きな原因の一つです。舌が本来あるべき位置から下がり、歯を内側から支える力が弱まります。
また、口周りの筋肉のバランスも崩れてしまい、前歯が外側へ押し出される力が強まることによって出っ歯になりやすくなる
可能性があるのです。

出っ歯と猫背を放置するデメリット

出っ歯と猫背を放置することで起こるデメリットは以下の通りです。

顎関節症のリスク

猫背によって首や肩の筋肉が緊張すると顎の位置がずれやすくなります。
その結果、口を開け閉めする際に痛みが生じたり、口が開きにくくなる顎関節症のリスクが高まります。

肩こりや首の痛み

肩こり 首の痛み

猫背は、首や肩の筋肉に大きな負担をかけます。
長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が凝り固まり、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こすことも。
放置すると吐き気やめまいを伴うこともあります。

呼吸が浅くなる

猫背によって胸郭が圧迫されると肺が十分に広がらず、呼吸が浅くなってしまいます。
呼吸が浅くなると身体全体への酸素供給が不足し、疲労感や集中力の低下につながります。

胃腸への負担が増加する

消化不良 胃への負担

猫背になると内臓が圧迫され、消化機能が低下しやすくなります。
胃腸への負担が増加すると便秘や消化不良、胃もたれなどの症状を引き起こすことがあります。

虫歯や歯周病のリスク

虫歯 リスク

出っ歯の場合、口が閉じにくく中が乾燥しやすくなります。
唾液には細菌を洗い流す自浄作用がありますが、口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、
虫歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせの悪化

嚙み合わせ 負担

出っ歯と猫背は、噛み合わせのバランスを崩す原因となります。噛み合わせが悪くなると歯の寿命を縮めてしまう可能性が。
また、食べ物を十分に咀嚼できなくなるため、消化不良の原因にもなります。

フェイスラインの崩れ

フェイスラインのたるみ しわ

猫背によって顔の筋肉がたるみやすくなり、フェイスラインが崩れてしまいます。
また、出っ歯によって口元が突き出て見えることで顔全体のバランスが悪く見えてしまうこともあります。

全体的な印象が悪くなる

自信ない コンプレックス

猫背は、自信がなさそうな印象や疲れているような印象を与えてしまいます。
また、出っ歯も人によってはコンプレックスに感じることがあり、笑顔をためらってしまう原因になることがあります。

猫背を改善する方法

ここでは、今日からできる猫背を改善する方法を3つ紹介します。

姿勢を意識する

姿勢 正しい姿勢 猫背

まずは、正しい姿勢を理解することが大切です。壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけ、無理なく立つ姿勢が基本です。
この状態を日頃から意識することで自然と背筋が伸びるようになります。
座る時は骨盤を立てて座り、背もたれに寄りかかりすぎないようにしましょう。

口呼吸から鼻呼吸へ

呼吸方法 鼻呼吸 口呼吸

口呼吸は猫背を悪化させる原因の一つです。意識的に鼻呼吸をすることで舌が正しい位置におさまり、口周りの筋肉も鍛えられます。

長時間スマホやPC作業を避ける

長時間同じ姿勢でスマホやPC作業を続けるのは、猫背になりやすいです。
1時間に1回は休憩を挟み、軽いストレッチや体操を行いましょう。
スマホを見る際は画面を目の高さまで持ち上げ、首が前に倒れないようにすることが大切です。

出っ歯の治療法

「出っ歯を治したいけど、どんな治療法があるの?」そう思っている方もいるのではないでしょうか。
出っ歯の治療法でまず思い浮かぶのは矯正治療ですよね。
矯正治療は、出っ歯を改善するための有効な手段で、大きく分けて以下の方法があります。

表側矯正

ワイヤー矯正 表側矯正 ラビアル

歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。
一般的な矯正方法で、様々な症例に対応できます。
費用も比較的安価なのがメリットですが、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。
しかし、透明なブラケットや白いワイヤーを使用することで、目立ちにくくすることも可能です。

裏側矯正

札幌 裏側矯正 

歯の裏側にブラケットを取り付ける方法です。装置が全く見えないため、周囲に気づかれずに矯正治療を進めることができます。
しかし、表側矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。
また、舌に装置が当たりやすく、慣れるまで発音に影響が出る場合もあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かす方法です。
取り外しが可能なので食事や歯磨きの際、煩わしさを感じることはありません。
また、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
しかし、重度の出っ歯や歯並びの乱れには対応できない場合があります。

出っ歯と猫背でよくある質問

疑問 気になること

ここでは、出っ歯と猫背に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q. 猫背を治せば、出っ歯も自然に治りますか?

A. 猫背を改善することで、出っ歯が治るわけではありません。出っ歯の改善は矯正治療が必要です。
しかし、猫背が原因で出っ歯になっている場合は、悪化を防ぐ、もしくは改善を補助できる可能性があります。

Q. 子供の頃から猫背ですが、大人になってからでも改善できますか?

A. はい、大人になってからでも猫背は改善可能です。
ただし、子供の頃から長年かけて猫背になっている場合は、改善に時間がかかることがあります。
まずは、姿勢を意識することから始め、ストレッチや筋力トレーニングを取り入れると効果的です。
自己流で無理な矯正をすると、体を痛める可能性もあるため注意しましょう。猫背の改善は、根気強く続けることが大切です。

Q. 矯正治療と並行して猫背を治すことは可能ですか?

A. はい、矯正治療と並行して猫背を治すことは可能です。むしろ、同時に行うことで効果的な治療が期待できます。
歯科医師と相談の上、整体や理学療法などの専門家と連携して治療を進めるのがおすすめです。

まとめ

猫背は、口呼吸や舌の位置の異常を引き起こし、出っ歯を悪化させる可能性があります。
また、出っ歯と猫背を放置すると身体やお口の健康に様々なデメリットが生じます。
猫背の改善は正しい姿勢を意識し、鼻呼吸へ切り替えることが大切です。
出っ歯の治療は、表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正などがあります。
猫背と出っ歯、両方を同時に改善することで効果的な結果が期待できます。
歯科医師と相談し、ご自身の状態に合った改善方法を見つけましょう。
当院では矯正相談を随時行っています。
出っ歯でお悩みの方はもちろん、受け口やすきっ歯など歯並びにお悩みの方は、気軽にご相談ください。

カウンセリングはこちらから

関連ページ